オンラインレッスン

音楽教室の全レッスンがオンラインで受講できます。

Wi-Fiの環境とノートパソコン、タブレット、スマートフォンにSkypeが入れられれば、ご自宅でムジカロゼッタのピアノや歌のレッスンが簡単に開始できます。

すでにピアノのレッスンを多くの方に受講いただいていますが、充実した内容のレッスンをご自宅で受けられると大変喜ばれています。チェンバロ、クラヴィコードや歌唱のレッスンも行いますので、お気軽にお問合せください。

新サイトを立ち上げました

この度ムジカロゼッタ の新しいサイトを立ち上げました。まだまだ不十分なところもございますが、新しい情報をこちらから発信してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

湧水コーヒー

今年の八ヶ岳は全く冬らしくない暖かさで、先日は大雨が降りました。雪がないのは楽ですが、まるで無いと、ちょっと寂しくもあります。

昨日は練習の合間に気分転換に富士見高原にある稗の底廃村跡にある西出口という湧水に水を汲みに行ってきました。春のような陽気で、泉の周りには羽虫がとんでいるという、2月の八ヶ岳とは思えない様子でしたが、山がもたらす水の恵みをいただいてきました。

その様子をコーヒーの抽出シーンを含めクラヴィコードの演奏とともに動画にアップしましたので宜しかったらご覧ください。

個性的なオルガン

録音の打ち合わせで軽井沢にある修道院を訪ねました。

針葉樹の板を内壁に使った美しい御堂には名匠草苅氏の製作した

9ストップのオルガンがバルコニーに設置されています。

修道院という場所柄コンサートなどは行われないのですが、

このオルガンは本当に音が個性的で素晴らしいので、私のお気に入りの楽器です。

試奏を録音してきましたので、ちょっと編集して動画を作りました。

言葉を喋るような子音の強いこのオルガンの独特な発音がとても楽しいです。

https://youtu.be/tW-oBfDdlwU

西南学院チャペルコンサート

1月11日に福岡の西南学院チャペルで行われたコンサート「嘆きと賛美」に通奏低音で出演させていただきました。監修と指揮は宗教音楽の専門家である安積道也先生、合唱は広島のエリザベト・シンガーズ、それを支える通奏低音はテオルボの笠原雅仁さん、チェロの髙橋弘治さんという編成。

ドメニコ・スカルラッティのスターバト・マーテルはなかなか演奏する機会のない曲で、10声が絡み合う難曲。コンサート後半はシュッツの「音楽による葬送」という大変充実した内容。

指揮の安積先生は宗教音楽の専門家とあって、曲成立のバックグラウンドや、歌詞の行間に読み取れる意味などを深く掘り下げた解釈、そして求心力のある指導が大変素晴らしく思いました。限られた時間の中で難曲に挑むアンサンブルをしっかりとまとめ上げるそのリテラシーの高さには尊敬に値するものがありました。今後はドイツの教会音楽の大学で教鞭をとられるということで今回は福岡でのラストコンサートでした。さらなるご活躍を祈ります。

今回も素敵な演奏仲間に恵まれ、福岡という場所もあり、オンもオフも楽しい3日間でした。

年の瀬バロック

甲府市在住のソプラノ歌手川口聖加さんが主宰するナーブル企画によるソプラノとカウンターテナーによるヘンデルプログラム。カンターテナーには川口さんのデン・ハーグ王立音楽院留学時代のご学友のエニーコ・ルクさんを香港からお招きしての豪華版。お二人を支える我らが通奏低音隊は若手気鋭のチェリスト島根朋史さんとベテランリュート奏者金子浩さんと私のチェンバロで固めた。

歌手のお二人は好演でお客様から大きな拍手が沸き起こっていた。通奏低音隊で頑張ったトークも好意的に受け入れられたようで一安心。

企画段階からお手伝いをさせていただいたので、終演の際に見たたくさんのお客様の良い表情にほっと胸をなでおろした。

kingswell

華麗なるバロックダンス

長野県阿智村の南信州チャペルで行われたバロックダンスとヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロによるコンサート。ガンバ奏者の品川聖さんプロデュースで今年10周年を迎える記念すべき公演。ダンサーの岩佐樹里さんの華麗なる踊りにガンバ奏者の品川聖さんの優雅なガンバが寄り添う凝った企画。チェンバロは8ft&4ft各一列という筋金入りのフレミッシュ。ショートオクターヴにして音域を稼ぐも、弦の少なさが響板への弦圧を軽くしているからか、開放感のある鳴りの良さが好印象。会場も響きの良い素敵な空間。

当日は子供達向けのショートプログラム、ルネサンスダンスのワークショップも開催。演奏会には大勢のお客様をお迎えして、ヴェルサイユの裏事情の話などで大いに盛り上がった。

お寺で唱歌

templeご縁があり、岐阜県のお寺の行事で演奏をさせていただいた。親鸞上人に関わる重要な行事だったそうで、沢山の門徒さんたちが集まっていた。歴史を感じる古いお寺で、貴重な機会となった。持ち込んだオルガンは山葉の49鍵で大正10年頃のもの。歌もオルガンも広い本堂でよく響いた