ケルティックBand Live 2020@デリ&カフェK

 ケルティックBand Live @デリ&カフェK

12月27日  17:30開場 19:00開演

¥2800+ワンオーダー満席となりました

12月28日  14:30開場 15:30開演

入場料 ¥2500(中学生以下¥1500)+ワンオーダー

両日とも定員が50名様です。

場所  デリ&カフェK(八ヶ岳自然文化園内)

ご予約 お問い合わせは下記フォームより承っております。

原謡子(歌)

小嶋佑樹(ティンホイッスル、アコーディオン、バグパイプ)

丹沢広樹 (バイオリン、ヴィオラ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパラ)

橋本学  (バウロン、パーカッション)

原謡子が仲間を集めてケルト音楽のライヴを年末に行うことになりました。彼女は昨年11月に「ケルティック・クリスマス」というライヴをヴァイオリンの丹沢広樹さんと行いましたが、今年はさらにゴージャスなメンバーが結集します。ケルト音楽といえばバグパイプやホイッスルが思い浮かびますが、それらの楽器の名手小嶋祐樹さんと親しくなり、いよいよ本格的なケルティック・サウンドが実現します。小嶋さんはもともとスコットランドのハイランド・バグパイプを吹いていたそうですが、さらにスパニッシュ・バグパイプをスペインで学び、同地のコンペティションで優勝するなど、第一人者として国内各地で多忙な演奏活動をされています。ホイッスルやボタンアコーディオンも演奏し、ひとり四役くらいは軽く演じることができる稀有な方です。また富士見町在住の打楽器奏者の橋本学さんもケルト音楽で最も重要な打楽器「バウロン」を取り憑かれたようにマスターし、ケルト感が倍増してきました。これに丹沢広樹さん名物のノリの良いフィドル(ヴァイオリン)が動き回るという構図は、聴く前からワクワクしてきます。演奏されるナンバーはアイルランドのダンスチューンやスコットランドの民謡調の楽曲などの予定です。 

会場となるデリ&カフェKはすでに原村中央高原のランドマークとなりつつある場所です。原村をこよなく愛する素敵なスタッフさん達が、今回の企画にも全面的に協力してくださっています。なんとも心強いことです。イベントをたくさん手掛けているので感染症対策もしっかりサポートしてくださいます。そして、なんと27日は月イチのビール半額デーとなっています!イベントフード、ワンコインフードのオーダーも可能です。ぜひ少し早めにご来場いただいて(17:30開場)、軽く食事をしながらビールを片手にケルト音楽を楽しんでいただければと思います。気分はもうオトナの「アイリッシュパブ」です。

翌日の28日は遅めの昼公演です。この日はデリ&カフェKの2020年営業最終日にもなっているので、一年の締めくくりとして大きく盛り上がっていきたいと思います。店長さん曰く、「年末年始休業に入るので、ビールの樽を空にして終わりたい!」そうですので、皆様のご協力をお待ちしております。楽しいダンス音楽をお子様ご家族様にも楽しんでいただけるように中学生以下の料金設定もあります。普段は本格的なライヴに連れて行くことを躊躇されている方も気兼ねなくご参加ください。コンセプトは「みんなで楽しもう!」です。こちらもワンコインフードが二種類と各種ドリンク・アルコールが提供可能です。

 

 

楽器の調整ータング・スプリング

チェンバロ族のタングスプリングには金属や樹脂など、現代では色々な素材が使われているけれど、猪の毛という自然の素材の確かさを改めて実感。このスプリングは連打精度に大きく影響するけれど、長いタングに長いバネを使うと、振動周期が長くなって特に低音域でうまくいかない原因になっているのでは?と仮説が思いついた。アルピコルドの問題のあるスプリングを数本に思い切って短かく切った猪の毛を試したところ、ビンゴ。昨日の録音で上手く出なくて苦労していた音がとても楽に出せるようになった。もっと早く気がついていれば!つい嬉しくて自己満足の投稿でした。すいません。

秋晴れの硫黄岳

今日は朝から昼過ぎまで硫黄岳(2760m)に行ってきました。朝8時に桜平登山口を出発し、オーレン小屋から夏沢峠を経由して硫黄岳。帰路は赤岩の頭からオーレン小屋に抜けて山頂での50分の休憩含め往復4時間45分で帰ってきました。桜平のルートはアプローチが短いので有り難いです。帰宅して夕方からレッスンの仕事をしました。道中の森の香りの濃いこと。苔の色の深みもハンパないです。すっかり元気になって降りてきました。山頂からは北ア、御嶽、中ア、南アの全ての眺望が得られました。

最近は村内に住む音楽関係者とのプロジェクトも始まっており、八ヶ岳らしい音楽を深めようと、こういう時間を作るようにしています。

静寂の山 西岳

入っていた予定が無くなって久しぶりにぽっかり空いた日。南八ヶ岳でも最も静かな西岳をノンビリ散歩。といっても標高差1,100メートル。鈍っている体には良い刺激。シラビソの森の甘苦い香りが漂う時間は自分にとってとても大切。たまにはこういう時間を意識して持つことの大切さを実感。

古いピアノ

自宅音楽室に古くて珍しいピアノが入りました。友人から譲り受けたこのグランドの個体は公式には4台の国内現存が確認されていますが、この楽器は個人所蔵だったためそのリストには載っていません。ピアノを製造した1908年創業のベルリンの会社は、フルトヴェングラー時代のベルリンフィルの公式ピアノとして納品される程の質を誇ったにも関わらず、ナチによるユダヤ人迫害のために創業から僅か32年で消滅してしまいます。

このピアノは日本に届いてからも東京大空襲をギリギリ生き延びてきた運の強い個体です。その時のものなのかは分かりませんが、いくつかの焦げ跡、傷を丁寧に埋木した跡が見られます。本当によく頑張ってきたね、と声をかけたくなる、それでいて力のある音色です。

鍵盤ブッシングクロスは交換要、整調も大幅に行いたい状態ですが、ピン板は問題なし、ドイツらしい豊かな音のプロフィールからはちゃんと手入れされた痕跡がある響板は全然現役でいけそうです。明日から来るピアノの生徒さんはビックリするだろうな。廊下の音楽室の表示は廃校になった小学校のものを友人の古物商から入手した私のささやかなこだわりです。

歌唱勉強会

今日はMusica Rosetta企画「ピリオド楽器と歌う歌唱勉強会vol.1」を行いました。古楽を一緒に勉強している生徒さんたちと公開レッスン、そして発表会。ハイドン、ベートーベン、モーツァルトなど意欲的な選曲で、皆さんとても素晴らしい演奏でした。アクリルボードの前で歌わなければならなかったり、窓を開け放したり、マスク着用で楽譜にメモを取りながらの勉強会でしたが、少しずつこれからこの企画が成長して行けるといいなと思っています。今回はウィーン古典派でしたが、次回は通奏低音と歌う、中後期バロックができるといいかな。年末頃開催予定です。#原村#古楽#ムジカロゼッタ

レジ導入に格闘

赤い小屋を店舗に改造し始めてから2週間。ほぼレジ導入のために時間を費やしました。 お店やさん初心者の私にとってはすべてが初めてのことばかりで、とにかく時間がかかってしまいます。

今日はクレジットカードリーダーとPOSレジを接続をしました。

これでなんとかレジ周りは形になったかな。

わくわくする5月

自分の生まれた月って、なんだかワクワクしませんか?新しい何かが起こりそうな…。私は毎年そんなことを考えながら5月を過ごしています。

だから5月は毎年たくさんいいことが起こります!去年の5月はスタジオRのオーナーとしてスタートできて、品川聖さんと一緒にヴィオラ・ダ・ガンバと歌だけの公演をしました。今度は水野勉先生の作品を軸にまた聖さんと一緒にやりたいなぁと思ってます(いつになったら演奏活動を再開できるんだろう〜)。

さて今年は新しくショップを始めることにしました。なんでもそうだと思うけれど、新しく物事を始めるのにはものすごくエネルギーが必要です。そしてなんでもそうだけど、やりたいことをやっている時は時間があっという間に過ぎるし楽しい!(疲れるけど。)

ということで、これから日々ちょっと考えたこと感じたこと思ったことをブログに書きとめていきたいと思います。