【2023年7月】高原のコルネット講習会@原村 報告

7月は日本を代表するコルネット奏者の上野訓子さんによるコルネット講習会がありました。コルネットを演奏する人は大変少なく、国内でプロ活動しているのは上野さんを含め3~4人しかいないと思います。そんな楽器を吹く愛好家が果たしてどれくらいいらっしゃるのかと、若干不安に思っていましたが、なんと8名の方が受講、5名の方が聴講するという、なかなか賑やかな講習会になりました。コルネットは音を出すだけでも大変難しい楽器ですが、三日間にわたる上野さんの熱い指導で、皆さんの音がどんどん変わっていくのが感じられましたし、事実最終日にフィリア美術館での成果発表会は、受講者さんたちの音楽を楽しんでいる悦びにあふれた音が伝わる素晴らしいものでした。元々上野さんがこのフィリア美術館の大きなオルガンとのアンサンブルをお弟子さんに体験させたいという希望からスタートした講習会でしたので、発表会に先立ってこのオルガンを建造した草苅オルガン工房の草苅徹 夫氏のナビゲーションでデモンストレーションを行い、オルガンの知識を深めることもできました。受講者の皆さんからの要望もあり来年も7月あたりに同じような講習会を開くことになりそうです。
さて、この講習会には講師コンサートの位置付けでstudioRでの公演がありました。上野さんのコルネットに加えて丹沢さんのバロックヴァイオリン、原謡子のソプラノと私(杉本)の通奏低音で、16世紀末から17世紀初頭スリリングなレパートリーを楽しみました。正統派の上野さんと、若干異端児とも言える丹沢さんの対決のような演奏もあり、小さな会場が熱気に包まれた公演でした。このコンサートの模様ではありませんが、上野さん、丹沢さん、原謡子の演奏は私のYouTubeチャンネル@shusukesugimoto6304でご覧いたけます。

 【2023年6月】ライヴ「音楽室」公演「報告

原謡子がジャズ界のベテランベーシスト水谷浩章さんと二人だけでこれまた濃密なライヴをstudioRで行いました。私(杉本)も一体どんなライヴになるのか期待と不安のあまり、お客様に「リラックスして」聴いていただくために、ハンドドリップのコーヒーやお茶を提供してみようと思い立ちました。珈琲豆は現在studioRの建物で自家焙煎をしてくれている新BARNの焙煎師に頼んで私好みの深煎りで中庸な余韻の豆を焼いてもらう程の意気込みでした。そんな私のヤキモキとは裏腹にライヴ自体は快い緊張感のある、それでいてとても自然な流れがあり、「歌とベースだけというのもいいじゃない!」と十分に感じさせてくれるもので、水谷さんの完璧な技巧に裏付けられた闊達な演奏と表現力は歌といつも対等な会話をしているようでした。完全生音でのライヴでしたし、ミニマルな編成による独特な間(ま)があったりで、studioRの空間の響きが良い方向でマッチするライヴでした。バッハやディミニューションに始まって、水谷さんの複雑な表現の交錯するオリジナルのほか、私の作った歌曲も3曲演奏してくれました。自分が作った曲を誰かが新しい解釈で演奏してくれるのを聴くのは新鮮な喜びがあるものです。

【2023年5月】ムジカ・ロゼッタ10周年記念公演報告

ムジカ・ロゼッタ10周年記念公演を茅野市民館で行いました。大勢のお客様が駆けつけてくださって、本当にお祝いのような公演になりました。改めて感謝申し上げます。記念公演ではバロックヴァイオリンのヴィルトゥオーソ丸山韶さん率いるラ・ムジカ・コッラーナの主要メンバーを迎えて8人編成で華やかにお送りすることができました。丸山さんのヴィヴァルディのコンチェルトは圧巻の演奏でしたし、丸山さんと丹沢広樹さんの火花が散るようなラ・フォリアも忘れられない演奏でした。私はこの素敵なメンバーでソリストの一人としてバッハの規模の大きい協奏曲を弾くという機会をいただいたことは、良い思い出になりそうです。原謡子もバッハの大変美しいカンタータ82番を演奏し、あらためてバッハの奥深さ、魅力を感じることができました。
お客様からのアンケートも全ての方が書いてくださったのかと思うくらい本当にたくさん、心温まるご感想をお寄せいただき本当にありがとうございました。終演後に一枚一枚メンバー全員で噛み締めるように読ませていただきました。そして、「これからも、もっと面白い企画をして、皆様に楽しんでいただこう!」という決意を皆で新たにしていました。沢山のあたたかいメッセージ、本当にありがとうございました。

コルネット(ツィンク)、サクバット、その他の古楽器のための講習会@原村

夏の原村中央高原で後期ルネサンスから初期バロック期のアンサンブルを主体とした講習会を行います。16〜17世紀の宗教歌曲を題材に、歌詞の意味やアクセントによって誘導される音のキャラクターやフレーズの方向性を探り、器楽曲においても同様のテクニックやアーティキュレーションの応用ができるようになる事を目標に取り組んでいきます。基本的にはコルネット(ツィンク)とサクバットのための講座ですが、他の古楽器でのアンサンブル・講座参加も大歓迎です。

開催日:2023年7月15日(土)~17日(月・祝) 

場 所: 八ヶ岳自然文化園 、スタジオR 、フィリア美術館

講座内容:
7月15日アンサンブル講習①、②、ワークショップ「良い音をならそう」トレーニング
7月16日ワークショップ ①「ヒストリカル・タンギングの種類と奏法」
      ワークショップ② 個々の演奏技術に関するアドバイスセッション
      アンサンブル講習③
      講師によるコンサートがあります(studioR)
       出演:上野訓子(コルネット)、丹沢広樹(バロックヴァイオリン)
          原謡子(ソプラノ)、杉本周介(オルガン)
      *懇親会(自由参加、参加費別途)
17日: アンサンブル講習④
     オルガンデモンストレーションおよびオルガンとのアンサンブル体験リハーサル
     参加者コンサート

上野訓子 Kuniko Ueno / コルネット
大阪音楽短期大学器楽科卒業後、コルネットを濱田芳通、B.ディッキー、W.ドンゴワ、J.テュベリの各氏に師事。スイス・バーゼルスコラカントゥルムにて学んだ後、渡仏。パリ市高等音楽院古楽科にて、コルネット奏者として同音楽院では初のディプロマ取得者として満場一致で卒業。ヨーロッパの主要古楽アンサンブルのメンバーとして、各地のコンサートやオペラ、録音、テレビに出演。近年にはコンチェルト・イタリアーノ東京・神奈川公演、バッハ・コレギウム・ジャパン定期演奏会、CD録音に参加。昨年には新国立劇場にて鈴木優人氏指揮、グリュック作曲オペラ「オルフェオ とエウリディーチェ」に出演。関西ではコルネット とサクバットによるアマチュアグループ「ヒストリカル・ウィンドアンサンブル」を立ち上げ指導を行うなど、活動を展開している。

ワークショップ:「ヒストリカル・タンギングの種類と奏法」
当時の管楽器演奏において最も大切とも言える〈タンギング〉の奏法をテーマに参加者の実践を織り混ぜて学んでいきます。この時代のダブル・タンギングは均等に演奏する事を理想とせず、音楽に情感を与えることを目的に音形にあえて不均等さを持たせていました。今回は様々な種類のタンギングを紹介しながら、実際に曲中に使用してその効果を見ていきます。

※最終日にはフィリア美術館でミニコンサートを行います。講習会で練習した曲を美術館所蔵のオルガンと共に演奏します。鍵盤奏者の杉本周介氏によるオルガンのデモンストレーションも予定。当時の響きに限りなく近いアンサンブルをみんなで楽しく体験しましょう!

開催日: 2023年7月15日(土)~17日(月・祝)

場 所: 八ヶ岳自然文化園 、スタジオR 、フィリア美術館
・八ケ岳自然文化園  〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613
・スタジオR     〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650
・フィリア美術館  〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3476-76

時 間: 15日 13:30 – 17:00
16日 9:30 – 17:00
17日 9:30 – 15:30(解散)
講師 : コルネット 上野訓子  賛助出演:杉本周介 オルガン
受講料:3日間 各楽器共通(講師コンサート込み)……………20,000円
聴講(15日&17日):……………………………………………2,000円
聴講(16日 講師コンサート込み………………………………5,000円

受講について
*お申し込み期限6月末
*アンサンブル課題曲:
アンドレーア/ジョヴァンニ・ガブリエーリ、ハインリヒ・ シュッツなどのイタリアやドイツの作曲家による宗教曲およびカンツォンなどの器楽曲

聴講生の方は楽器の直接指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。

・新型コロナ感染症等の状況によりWSをやむおえず延期または中止とさせていただく場合がございます。
・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。当日急な発熱など体調がすぐれない場合はご連絡のうえご静養ください。どちらもキャンセル料はかかりま せん。

*代金は初日ガイダンス時にお支払いください
ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください。

 

Bach vs Vivaldi 同時代を生きた巨匠! 

ムジカロゼッタ古楽コンサートin八ヶ岳 VOL.26
Musica Rosetta10周年記念、La Musica Collanaコラボ特別公演

「Bach vs Vivaldi 同時代を生きた巨匠!」
~バロック音楽の『交差点』で起きた出逢い~


”緻密で厳格な構成の作品を生み出したバッハ、演奏者の自由な即興性を重んじたヴィヴァルディ。相反する18世紀バロックにおける二つの極則が鋭くクロスする”
2023年5月20日(土)
16:00開場 16:30開演
茅野市民館 コンサートホール

信州にある小さな村”原村”で活動を始めたMusica Rosettaは、お陰様で今年2023年に活動10周年!

ムジカ・ロゼッタの活動は、2013年6月に八ヶ岳山麓の原村にて古楽コンサートを開催したことを皮切りに、その後多くのコンサートや音楽ワークショップ、声楽や鍵盤楽器の個人指導、また地元子どもたちの音楽教室などの啓蒙活動にも励んでまいりました。小さな村で出発した活動でしたので、どこまで続けられるのか手探りで進んでまいりましたが、多くの皆様に支えられ続け、今年2023年に活動10周年を迎えることができました。第一回公演と同じく新緑の輝く季節、Musica Rosetta第10回記念公演を、古楽オーケストラ《La Musica Collana(ラ・ムジカ・コッラーナ)》の皆さん、そしてムジカ・ロゼッタ第一回公演からの盟友丹沢広樹さんと共に豪華コラボコンサートとして、当初から私たちがモットーとし続けてきた《現代に生きる躍動感のある古楽を八ヶ岳山麓から発信》します!

 

出演:

原謡子 ソプラノ
佐々木華 フラウト・トラヴェルソ
丸山韶  バロックヴァイオリン
丹沢広樹  バロックヴァイオリン
佐々木梨花 バロックヴィオラ
島根朋史 バロックチェロ
布施砂丘彦 ヴィオローネ
杉本周介 オルガン/チェンバロ

 

演奏曲:

J.S.バッハ カンタータ第82番 「我は満ちたれり」BWV82a (第二稿1731年)
J.S.バッハ ブランデンブルグ協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050
A.ヴィヴァルディ 弦楽のための協奏曲 『田園風」 RV.151
A.ヴィヴァルディ 「調和の霊感」作品より第6番 ヴァイオリン協奏曲 イ短調 RV.356他

La Musica Collana(ラ・ムジカ・コッラーナ)
古楽オーケストラ《La Musica Collana》はヴァイオリニスト丸山韶の呼びかけによって国内外で活躍する古楽奏者たちが集い結成。プログラムには主にイタリアの器楽作品を取り上げ、協奏曲作品に焦点を当てたシリーズ【Baroque Concerto Festival】を定期的に開催している。団体の名である《Collana》はイタリア語で首飾りを意味し、バロック音楽の煌びやかな装飾、そしてメンバーの志が一つとなるように、という想いが込められている。

入場料:前売一般¥4000 前売ペア¥ 7800  学生¥2500
小・中・高校生無料 ※小学生の皆様は保護者の方と同伴でお越しください。
当日一般¥4300

お問い合わせ:
こちらのお申し込みフォームからも予約可能です
ムジカ・ロゼッタ
070-4430-0666
info@musicarosetta.com

主催:ムジカ・ロゼッタ 共催:ラ・ムジカ・コッラーナ

後援:原村教育委員会 信濃毎日新聞社 長野日報社

CD付き書籍「Selva d’amore 愛の森」12月1日出版

17世紀初頭のモノディの世界は、さまざまな愛の形を語るものでもあります。
そのような点に着目して、CD付きの書籍にしました。
CDはジュリオ・カッチーニと二人の娘フランチェスカとセッティミアの作品を取り上げ、
原謡子の歌唱を笠原雅仁さんのテオルボの通奏低音で支えた演奏を北杜市小淵沢のフィリア美術館で収録しました。
モノディの背景、歌詞のイメージと曲想を結びつけるコメントなどを杉本周介が執筆し、
それぞれの楽曲の歌詞を長尾譲氏の丁寧な訳で掲載しています。
アカデミックなものというよりは音楽や歌詞の内容を、現代人の感覚で味わえるように考えました。数々の美しい写真は富士見町在住の写真家藤井春日さんによるものです。

定価¥2970(税込)
郵送希望の場合は送料¥370

郵送希望の方は下記のフォームより
お名前、郵便番号、ご住所、メールアドレス、
お電話番号、ご希望冊数、ご希望のお支払い方法(振込かカード決済)をご記入ください。

秋の憂いと優しさ

ダウランド「リュート歌曲講習会」の講師コンサート的位置付けの
「秋の憂いと優しさ 〜ダウランドリュート歌曲集」が無事終演。
寒い中、熱心で温かいお客様が駆けつけてくださいました。

ダウランドは17世紀初頭の声楽作品で特に重要な作曲家の一人。
原謡子もこの公演のために研究に力を入れてきました。
金子浩さんの静かなリュートにのせて古い英語の歌詞が語るように歌われ
しっとりとした晩秋に文字通り憂いに満ちた、そしてどこまでも優しい響きの
味わい深い作品をお楽しみいただきました。

「ぼくは見た あの人が泣くのを」「悲しみよとどまれ」といった
ダウランドの超有名曲を中心に、イギリスの当時の社会情勢や
ダウランドの足取りなどを解説しながらのコンサート。
私たちも公演の度にたくさん学ばせていただいています。またダウランドのコンサートは引き続き計画していきたいと思いました。

秋の弦楽器講習会、無事終了

10月30、31日、studioRと八ケ岳自然文化園で「秋の弦楽器講習会@原村」第一回「今さら聞けないボーイングの基礎」を行いました。講師の丹沢広樹先生と島根朋史先生が歴史的な裏付けや演奏者としての経験を踏まえて、弓の基礎技術をベースにいかに多彩で美しい音色を楽器から引き出せるかという講義とアンサンブルでの実践講習。明らかの受講者さん達の音色や音楽の作り方に驚くほどの進歩を聞くことができました。そのほかにも講師コンサート、発表会と、濃密に詰まった二日間で、秋色に染まった原村を楽しみつつ爽やかな気持ちで講習会を終えることができました。
昼食は近所の人気カフェ「カメリアニコティ」さんと「われもこう」さんのスペシャルランチボックス。
この弦楽器講習会、次回は来年、雪が解けて新芽が出始める5月14日、15日に行います!

ムジカ・ロゼッタ主催 古楽器と歌うワークショップ Vol.3

「2021 秋の高原でダウランドを歌う会」

開催日 2021年11月26日(金)〜28日(日) 
場所 スタジオ R (八ヶ岳自然文化園正門前)

受講 定員 7名 先着順
受講曲 ダウランド作曲 リュートソングブックより 1または2曲( A=440)
参加費 ¥20,000 
個人レッスン2回、講義2回、そして金子浩先生のリュート伴奏による発表会 
内容 個人レッスン (30分)2枠
特別講義1 講師:金子浩先生、杉本周介先生
「講義内容は未定です」
特別講義2 講師:ジョー・ブライト先生
「ブリティッシュ・イングリッシュの発音と詩の読み解き」 

講師コンサート「晩秋の憂いと優しさ」
歌:原謡子 リュート:金子浩 鑑賞

26日 金曜   10:00 - 17:30 初日ガイダンス・個人レッスン・秋のスペシャル講義1
27日 土曜   10:00 - 17:30 個人レッスン・講師コンサート・秋のスペシャル講義2
28日 日曜   10:00 - 17:30 個人レッスン・受講生発表会

*タイムスケジュール詳細は申し込み後別紙をお送りします
*ランチ(代金別途¥1000)を希望される方はご連絡ください。 
カメリアニコティさんのスペシャルランチ!

聴講希望される方は以下の内容でお申し込みください。
 聴講 参加費 ¥2,000(1日毎)
内容 個人レッスン及びスペシャル講義の聴講
 *講師コンサート(前売り ¥3,500)を希望される方はご連絡ください。

初日ガイダンス・個人レッスン・秋のスペシャル講義1
*ランチ(代金別途¥1000/毎)を希望される方はご連絡ください。
 カメリアニコティさんのスペシャルランチ!

*代金は当日受付にて全て初日にお支払いください
ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください
(代表 原) info@musicarosetta.com 070-4430-0666

秋の弦楽器講習会のお知らせ

studioRの弦楽器教室の常任講師である丹沢広樹先生と、チェリストで弦楽器演奏法の博士号を持つ
島根朋史先生による弦楽器講習会を計画しました。今回は弓の使い方の基本を学ぶ者で、
初学者から上級者まで全てのレベルの方に役立つ内容です。

秋の弦楽器講習会@原村

『いまさら聞けない!!でも知っておくべき弦楽器演奏の基本』

Vol.1「ボーイングとは?」
開催日:2021年10月30日(土)~31日(日) 場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR
ムジカロゼッタの弦楽器教室が開講して今年の夏で2周年を迎えます。現在初心者 から上級者の方まで「楽器と体の同一化」を目指して日々学んでいらっしゃいます。 そのような中で、開講3年目を機に次なるステップを見据えて、更なる学びと気づ きの機会と してささやかな講習会を計画しました。常任の講師に加え国内屈指のピ リオド楽器奏者である島根朋史氏(音楽博士)を迎えてすべての弓奏弦楽器を対象 にしたワークショップです。第一回はおろそかになりがちな「ボーイングの基本」 を学術的、実践の両側面から理論的に紐解き、弦楽合奏でボーイングの基本を学ぶ 二日間となります。澄み切った空気に包まれた晩秋の八ヶ岳山麓で、弦楽器を愛す る皆様のご参加をお待ち申し上げております。全レヴェルの弦楽器演奏者に役立つ内 容ですので経験は問いません。お気軽にお問い合わせください。

特別講師:島根朋史 東京藝術大学にて博士号(音楽・チェロ)取得。同声会賞、大学院アカンサス音楽賞を受 賞。サティ音楽院(パリ)修了。La Musica Collana首席奏者、サブ・ディレクター。バッ ハ・コレギウム・ジャパン、弦楽アンサンブルTGSなどメンバー。日本弦楽指導者協会正会 員。東京文化会館、 スービズ邸にてリサイタル開催。ソロCD「Les Monologues」は、新聞・ 雑誌等5誌の推薦盤に 選出された。ヒストリカル/現代のチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバを 操る三刀流奏者、音楽博士として活躍中。昭和音楽大学非常勤講師。


講座内容: 10月30日
合奏レッスン1
講義「弓の歴史(形の変化、流派ごとの奏法)」講師:島根朋史
パートレッスン2
講師公演「弦楽器の弓と歴史をめぐるレクチャーコンサート」
*懇親会(自由参加 参加費別途)

10月31日
講義「ボーイングの基本概論(腕とジョイントと接地点)」講師:丹沢広樹
合奏レッスン3
合奏レッスン4
発表会
常任講師:丹沢広樹


開催日:2021年10月30日(土)~31日(日)
場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR
八ケ岳自然文化園 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613
スタジオR 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650

時 間:30日 9:30 ー 19:30 (コンサート終了後懇親会/自由参加) 31日 9:30 ー 16:30
講師 ヴァイオリン 丹沢広樹 チェロ 島根朋史
講師コンサート賛助出演:杉本周介 チェンバロ

受講料:2日間 各楽器共通 (ランチ弁当及びコンサート入場料込み)……….20,000円

聴講: 30日(コンサート入場料込み) ……………………………5,000円
   31日 …………………………………………….2,000円

受講について
*定員先着順 申し込み期限9月末
バイオリン定員…..12名 ビオラ定員…..4名 チェロ定員…..8名 コントラバス定員…..2名

*課題曲1 W.Aモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525 全楽章
*課題曲2 チェロ受講者のみ・初心者も参加可能の簡単なパートあり ヘンデル作曲/島根朋史編曲「オンブラ・マイ・フ」チェロ4重奏版

※ピッチ a=440 モダン、バロックどちらも可
*お弁当2日分、コンサート入場料は受講料に含まれています。

聴講生について 楽器指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。
*ランチお弁当(代金別途)を希望される方はお申し込みください。
(受講生と講師の先生方との交流時間にもなります!)
・新型コロナ感染症の状況によりWS・公演をやむおえず延期または中止とさせていただく場合がございます。
・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。
キャンセル待ちのお客様にご案内させていただきます。
当日急な発熱など体調がすぐれない場合はご連絡のうえご静養ください
どちらもキャンセル料はかかりません。

*代金は初日ガイダンス時にお支払いください

ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください(代表 原)

お申し込み
申し込みフォーム: https://forms.gle/k5j7GHfU2pZMbcV78

詳細は「ムジカロゼッタ」HP https://musicarosetta.com