CD付き書籍「Selva d’amore 愛の森」12月1日出版

17世紀初頭のモノディの世界は、さまざまな愛の形を語るものでもあります。
そのような点に着目して、CD付きの書籍にしました。
CDはジュリオ・カッチーニと二人の娘フランチェスカとセッティミアの作品を取り上げ、
原謡子の歌唱を笠原雅仁さんのテオルボの通奏低音で支えた演奏を北杜市小淵沢のフィリア美術館で収録しました。
モノディの背景、歌詞のイメージと曲想を結びつけるコメントなどを杉本周介が執筆し、
それぞれの楽曲の歌詞を長尾譲氏の丁寧な訳で掲載しています。
アカデミックなものというよりは音楽や歌詞の内容を、現代人の感覚で味わえるように考えました。数々の美しい写真は富士見町在住の写真家藤井春日さんによるものです。

定価¥2970(税込)
郵送希望の場合は送料¥370

郵送希望の方は下記のフォームより
お名前、郵便番号、ご住所、メールアドレス、
お電話番号、ご希望冊数、ご希望のお支払い方法(振込かカード決済)をご記入ください。

秋の憂いと優しさ

ダウランド「リュート歌曲講習会」の講師コンサート的位置付けの
「秋の憂いと優しさ 〜ダウランドリュート歌曲集」が無事終演。
寒い中、熱心で温かいお客様が駆けつけてくださいました。

ダウランドは17世紀初頭の声楽作品で特に重要な作曲家の一人。
原謡子もこの公演のために研究に力を入れてきました。
金子浩さんの静かなリュートにのせて古い英語の歌詞が語るように歌われ
しっとりとした晩秋に文字通り憂いに満ちた、そしてどこまでも優しい響きの
味わい深い作品をお楽しみいただきました。

「ぼくは見た あの人が泣くのを」「悲しみよとどまれ」といった
ダウランドの超有名曲を中心に、イギリスの当時の社会情勢や
ダウランドの足取りなどを解説しながらのコンサート。
私たちも公演の度にたくさん学ばせていただいています。またダウランドのコンサートは引き続き計画していきたいと思いました。

秋の弦楽器講習会、無事終了

10月30、31日、studioRと八ケ岳自然文化園で「秋の弦楽器講習会@原村」第一回「今さら聞けないボーイングの基礎」を行いました。講師の丹沢広樹先生と島根朋史先生が歴史的な裏付けや演奏者としての経験を踏まえて、弓の基礎技術をベースにいかに多彩で美しい音色を楽器から引き出せるかという講義とアンサンブルでの実践講習。明らかの受講者さん達の音色や音楽の作り方に驚くほどの進歩を聞くことができました。そのほかにも講師コンサート、発表会と、濃密に詰まった二日間で、秋色に染まった原村を楽しみつつ爽やかな気持ちで講習会を終えることができました。
昼食は近所の人気カフェ「カメリアニコティ」さんと「われもこう」さんのスペシャルランチボックス。
この弦楽器講習会、次回は来年、雪が解けて新芽が出始める5月14日、15日に行います!

ムジカ・ロゼッタ主催 古楽器と歌うワークショップ Vol.3

「2021 秋の高原でダウランドを歌う会」

開催日 2021年11月26日(金)〜28日(日) 
場所 スタジオ R (八ヶ岳自然文化園正門前)

受講 定員 7名 先着順
受講曲 ダウランド作曲 リュートソングブックより 1または2曲( A=440)
参加費 ¥20,000 
個人レッスン2回、講義2回、そして金子浩先生のリュート伴奏による発表会 
内容 個人レッスン (30分)2枠
特別講義1 講師:金子浩先生、杉本周介先生
「講義内容は未定です」
特別講義2 講師:ジョー・ブライト先生
「ブリティッシュ・イングリッシュの発音と詩の読み解き」 

講師コンサート「晩秋の憂いと優しさ」
歌:原謡子 リュート:金子浩 鑑賞

26日 金曜   10:00 - 17:30 初日ガイダンス・個人レッスン・秋のスペシャル講義1
27日 土曜   10:00 - 17:30 個人レッスン・講師コンサート・秋のスペシャル講義2
28日 日曜   10:00 - 17:30 個人レッスン・受講生発表会

*タイムスケジュール詳細は申し込み後別紙をお送りします
*ランチ(代金別途¥1000)を希望される方はご連絡ください。 
カメリアニコティさんのスペシャルランチ!

聴講希望される方は以下の内容でお申し込みください。
 聴講 参加費 ¥2,000(1日毎)
内容 個人レッスン及びスペシャル講義の聴講
 *講師コンサート(前売り ¥3,500)を希望される方はご連絡ください。

初日ガイダンス・個人レッスン・秋のスペシャル講義1
*ランチ(代金別途¥1000/毎)を希望される方はご連絡ください。
 カメリアニコティさんのスペシャルランチ!

*代金は当日受付にて全て初日にお支払いください
ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください
(代表 原) info@musicarosetta.com 070-4430-0666

秋の弦楽器講習会のお知らせ

studioRの弦楽器教室の常任講師である丹沢広樹先生と、チェリストで弦楽器演奏法の博士号を持つ
島根朋史先生による弦楽器講習会を計画しました。今回は弓の使い方の基本を学ぶ者で、
初学者から上級者まで全てのレベルの方に役立つ内容です。

秋の弦楽器講習会@原村

『いまさら聞けない!!でも知っておくべき弦楽器演奏の基本』

Vol.1「ボーイングとは?」
開催日:2021年10月30日(土)~31日(日) 場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR
ムジカロゼッタの弦楽器教室が開講して今年の夏で2周年を迎えます。現在初心者 から上級者の方まで「楽器と体の同一化」を目指して日々学んでいらっしゃいます。 そのような中で、開講3年目を機に次なるステップを見据えて、更なる学びと気づ きの機会と してささやかな講習会を計画しました。常任の講師に加え国内屈指のピ リオド楽器奏者である島根朋史氏(音楽博士)を迎えてすべての弓奏弦楽器を対象 にしたワークショップです。第一回はおろそかになりがちな「ボーイングの基本」 を学術的、実践の両側面から理論的に紐解き、弦楽合奏でボーイングの基本を学ぶ 二日間となります。澄み切った空気に包まれた晩秋の八ヶ岳山麓で、弦楽器を愛す る皆様のご参加をお待ち申し上げております。全レヴェルの弦楽器演奏者に役立つ内 容ですので経験は問いません。お気軽にお問い合わせください。

特別講師:島根朋史 東京藝術大学にて博士号(音楽・チェロ)取得。同声会賞、大学院アカンサス音楽賞を受 賞。サティ音楽院(パリ)修了。La Musica Collana首席奏者、サブ・ディレクター。バッ ハ・コレギウム・ジャパン、弦楽アンサンブルTGSなどメンバー。日本弦楽指導者協会正会 員。東京文化会館、 スービズ邸にてリサイタル開催。ソロCD「Les Monologues」は、新聞・ 雑誌等5誌の推薦盤に 選出された。ヒストリカル/現代のチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバを 操る三刀流奏者、音楽博士として活躍中。昭和音楽大学非常勤講師。


講座内容: 10月30日
合奏レッスン1
講義「弓の歴史(形の変化、流派ごとの奏法)」講師:島根朋史
パートレッスン2
講師公演「弦楽器の弓と歴史をめぐるレクチャーコンサート」
*懇親会(自由参加 参加費別途)

10月31日
講義「ボーイングの基本概論(腕とジョイントと接地点)」講師:丹沢広樹
合奏レッスン3
合奏レッスン4
発表会
常任講師:丹沢広樹


開催日:2021年10月30日(土)~31日(日)
場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR
八ケ岳自然文化園 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613
スタジオR 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650

時 間:30日 9:30 ー 19:30 (コンサート終了後懇親会/自由参加) 31日 9:30 ー 16:30
講師 ヴァイオリン 丹沢広樹 チェロ 島根朋史
講師コンサート賛助出演:杉本周介 チェンバロ

受講料:2日間 各楽器共通 (ランチ弁当及びコンサート入場料込み)……….20,000円

聴講: 30日(コンサート入場料込み) ……………………………5,000円
   31日 …………………………………………….2,000円

受講について
*定員先着順 申し込み期限9月末
バイオリン定員…..12名 ビオラ定員…..4名 チェロ定員…..8名 コントラバス定員…..2名

*課題曲1 W.Aモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525 全楽章
*課題曲2 チェロ受講者のみ・初心者も参加可能の簡単なパートあり ヘンデル作曲/島根朋史編曲「オンブラ・マイ・フ」チェロ4重奏版

※ピッチ a=440 モダン、バロックどちらも可
*お弁当2日分、コンサート入場料は受講料に含まれています。

聴講生について 楽器指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。
*ランチお弁当(代金別途)を希望される方はお申し込みください。
(受講生と講師の先生方との交流時間にもなります!)
・新型コロナ感染症の状況によりWS・公演をやむおえず延期または中止とさせていただく場合がございます。
・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。
キャンセル待ちのお客様にご案内させていただきます。
当日急な発熱など体調がすぐれない場合はご連絡のうえご静養ください
どちらもキャンセル料はかかりません。

*代金は初日ガイダンス時にお支払いください

ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください(代表 原)

お申し込み
申し込みフォーム: https://forms.gle/k5j7GHfU2pZMbcV78

詳細は「ムジカロゼッタ」HP https://musicarosetta.com

早春の空を見上げて

最近はあれこれとやることに追われて動画を作るのを後回しにしてしまっていました。
楽しみでやっているのですから、そんなに頑張ることもないのかもしれませんが、オルガンの生徒さんからレッスンの後、「最近新しい動画の投稿がないですね」と言われてしまいました。
その場で色々と言い訳をしたものの、やはり待ってくれている人もいると思って、家に帰ってきて、レッスンの合間に散歩をして、夜になってからクラヴィコードに向かって撮影してみました。
このクラヴィコードはライプツィヒの博物館にある現存する際この楽器の一つを
富士見町在住の初期鍵盤楽器製作家の小渕晶男氏が復元したものです。
一つのペア弦を4つの鍵盤が共有しているところもあり、
演奏できる曲も演奏法も制約がありますが、
この渋い味わいのある音はいかにも古楽器らしくて好きです。

短くて手抜き動画と思われるかもしれませんが、、
春は生命力に溢れていると同時に憂いに満ちている、
そんな気持ちを音に乗せてみました。
原曲の歌詞は、何故かお金の話ですが・・

よかったらどうぞ。

年の瀬ケルティックLive

12月27日、28日にデリ&カフェKにおいて二日間のライブを行いました。
今回はティンホイッスル、フィドル、バウロンといったケルト音楽の代表的な楽器がメインで、楽しげなダンスチューンを中心に激動の2020年の音楽納めが出来ました。

小嶋祐樹さんはホイッスルの他に、ボタンアコーディオン、バグパイプを
次々と持ち替えて、ケルト音楽の真髄を披露して下さいました。
丹沢広樹さんは躍動的なフィドルで会場を沸かし、
バウロン、ジャンベ、カホンでグループを包み込むパーカッションを
聴かせてくれた橋本学さんも、なくてはならない存在感をアピール。
原謡子の歌はダンスチューンの間にしっとりとした郷愁を感じさせるもので
ライヴ全体にコントラストを与えてくれました。

終わったあと、メンバーはまたやろう!という誓いのもと
興奮のうちにそれぞれの家路についたのでした。

ケルティックBand Live 2020@デリ&カフェK

 ケルティックBand Live @デリ&カフェK

12月27日  17:30開場 19:00開演

¥2800+ワンオーダー満席となりました

12月28日  14:30開場 15:30開演

入場料 ¥2500(中学生以下¥1500)+ワンオーダー

両日とも定員が50名様です。

場所  デリ&カフェK(八ヶ岳自然文化園内)

ご予約 お問い合わせは下記フォームより承っております。

原謡子(歌)

小嶋佑樹(ティンホイッスル、アコーディオン、バグパイプ)

丹沢広樹 (バイオリン、ヴィオラ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパラ)

橋本学  (バウロン、パーカッション)

原謡子が仲間を集めてケルト音楽のライヴを年末に行うことになりました。彼女は昨年11月に「ケルティック・クリスマス」というライヴをヴァイオリンの丹沢広樹さんと行いましたが、今年はさらにゴージャスなメンバーが結集します。ケルト音楽といえばバグパイプやホイッスルが思い浮かびますが、それらの楽器の名手小嶋祐樹さんと親しくなり、いよいよ本格的なケルティック・サウンドが実現します。小嶋さんはもともとスコットランドのハイランド・バグパイプを吹いていたそうですが、さらにスパニッシュ・バグパイプをスペインで学び、同地のコンペティションで優勝するなど、第一人者として国内各地で多忙な演奏活動をされています。ホイッスルやボタンアコーディオンも演奏し、ひとり四役くらいは軽く演じることができる稀有な方です。また富士見町在住の打楽器奏者の橋本学さんもケルト音楽で最も重要な打楽器「バウロン」を取り憑かれたようにマスターし、ケルト感が倍増してきました。これに丹沢広樹さん名物のノリの良いフィドル(ヴァイオリン)が動き回るという構図は、聴く前からワクワクしてきます。演奏されるナンバーはアイルランドのダンスチューンやスコットランドの民謡調の楽曲などの予定です。 

会場となるデリ&カフェKはすでに原村中央高原のランドマークとなりつつある場所です。原村をこよなく愛する素敵なスタッフさん達が、今回の企画にも全面的に協力してくださっています。なんとも心強いことです。イベントをたくさん手掛けているので感染症対策もしっかりサポートしてくださいます。そして、なんと27日は月イチのビール半額デーとなっています!イベントフード、ワンコインフードのオーダーも可能です。ぜひ少し早めにご来場いただいて(17:30開場)、軽く食事をしながらビールを片手にケルト音楽を楽しんでいただければと思います。気分はもうオトナの「アイリッシュパブ」です。

翌日の28日は遅めの昼公演です。この日はデリ&カフェKの2020年営業最終日にもなっているので、一年の締めくくりとして大きく盛り上がっていきたいと思います。店長さん曰く、「年末年始休業に入るので、ビールの樽を空にして終わりたい!」そうですので、皆様のご協力をお待ちしております。楽しいダンス音楽をお子様ご家族様にも楽しんでいただけるように中学生以下の料金設定もあります。普段は本格的なライヴに連れて行くことを躊躇されている方も気兼ねなくご参加ください。コンセプトは「みんなで楽しもう!」です。こちらもワンコインフードが二種類と各種ドリンク・アルコールが提供可能です。

 

 

楽器の調整ータング・スプリング

チェンバロ族のタングスプリングには金属や樹脂など、現代では色々な素材が使われているけれど、猪の毛という自然の素材の確かさを改めて実感。このスプリングは連打精度に大きく影響するけれど、長いタングに長いバネを使うと、振動周期が長くなって特に低音域でうまくいかない原因になっているのでは?と仮説が思いついた。アルピコルドの問題のあるスプリングを数本に思い切って短かく切った猪の毛を試したところ、ビンゴ。昨日の録音で上手く出なくて苦労していた音がとても楽に出せるようになった。もっと早く気がついていれば!つい嬉しくて自己満足の投稿でした。すいません。

秋晴れの硫黄岳

今日は朝から昼過ぎまで硫黄岳(2760m)に行ってきました。朝8時に桜平登山口を出発し、オーレン小屋から夏沢峠を経由して硫黄岳。帰路は赤岩の頭からオーレン小屋に抜けて山頂での50分の休憩含め往復4時間45分で帰ってきました。桜平のルートはアプローチが短いので有り難いです。帰宅して夕方からレッスンの仕事をしました。道中の森の香りの濃いこと。苔の色の深みもハンパないです。すっかり元気になって降りてきました。山頂からは北ア、御嶽、中ア、南アの全ての眺望が得られました。

最近は村内に住む音楽関係者とのプロジェクトも始まっており、八ヶ岳らしい音楽を深めようと、こういう時間を作るようにしています。