高原のハープ&古楽講習会@原村

自然と音楽に身をゆだねる、晩秋の音楽リトリート
高原のハープ&古楽講習会@原村

開催日:2025年11月1日(土)~3日(月・祝) 
場 所: 原村studioR

― 星と森、そして古の響きに包まれて ―
標高1300メートル、澄んだ空気と静かな森に囲まれたスタジオで、バロック以前の歴史的ハープに出会ってみませんか?この講習会では、古の時代に奏でられていた多彩なハープに触れることができます。演奏経験のない方でも安心してご参加いただける、初心者向けコースもご用意しています。経験者の方には個人レッスンやハープのアンサンブル。ハープの響きを全身で感じた後は、星空の下での音の余韻、森の中での静かな散歩…。
自然と音楽がゆるやかに溶け合うこの時間は、日常を離れてご自身の内面と向き合う、かけがえのないひとときになるでしょう。講師には、歴史的ハープの第一人者、西山まりえ先生を迎え、楽器の歴史や構造、奏法など幅広く学べる貴重な機会です。声楽伴奏や初期鍵盤楽器の講座も開講します。声楽、楽器問わず幅広く学べます。紅葉に染まる晩秋の原村で、ご一緒に古楽器に向き合う静かな時間を過ごしましょう。

特別講師:

西山まりえ  Marie Nishiyama / ハープ

チェンバロとヒストリカル・ハープを操る稀有なプレーヤーとして国内外で活躍。CDは「レコード芸術」誌特選盤、朝日新聞、毎日新聞推薦盤など高く評価されている。王子ホール主催シリーズ『西山まりえの歴女楽』レギュラー出演、新日本フィルハーモニー交響楽団定期公演「ブランデンブルク協奏曲全曲」ソリストとして出演。TV・ラジオ出演も多い。第11回国際古楽コンクール山梨チェンバロ部門第1位。「信州アーリー・ミュージック村音楽祭」芸術監督。武蔵野音楽大学非常勤講師。日本ハープ協会理事。

講習コースのご案内

1. ハープ入門グループレッスン  西山まりえ
― はじめてのハープ ―
ハープを一度も弾いたことがない方、ハープに興味があるけど敷居が高いと感じていた方、楽譜が読めない方でも大丈夫。このクラスでは、歴史的ハープを実際に手に取って、音を出してみるところから始めます。西山先生が丁寧にサポートしますので、どなたでも安心してご参加いただけます。ハープの構え方、弦のはじき方、そして中世・ルネサンスのシンプルな旋律を使って、小さな「音の旅」を体験してみましょう。最終日には講師も含む全員で成果発表をします。

  • 楽器の貸し出しあり(¥3000/要予約 数に限りがあります)
  • 音楽経験・楽譜の読解力 不問

2. ハープ個人レッスン  西山まりえ
(1日目40分+最終日20分)

― 歴史的ハープを深める、あなただけの時間 ―
これまでにハープを学んだことのある方、ハープの新しいレパートリーに挑戦したい方のために、個別対応のレッスン枠をご用意しています。ゴシック・ハープ、トリプルハープやダブルハープの技法はもちろん、ヒストリカルではないお手持ちのハープで古い時代の作品に取り組むなど、西山先生の細やかな指導で、さまざまな角度から必要とされる技術や知識、演奏表現をより深めていただけます。体験コースと個人レッスンの両方も受講可能です。

ご自身の楽器をお持ちでない場合も、楽器の貸し出し可能(要予約¥3000)です。

※受講曲はあらかじめ相談ください。

3. 声楽と伴奏・通奏低音
個人&アンサンブルレッスン
(歌・ハープ・鍵盤)
原謡子  杉本周介  西山まりえ
(1日目40分+最終日20分) 

― 歌と呼吸を合わせる―

歌のための伴奏を通して、通奏低音の基礎やアンサンブルの感覚を育てていく個人レッスンです。原謡子先生の歌に直接伴奏をつけながら、和声の選び方、テンポの柔軟な扱い方、歌詞やブレス(息継ぎ)に即した表現の工夫など、実践的で音楽的な「対話」を体験します。伴奏には歴史的ハープまたは鍵盤楽器(ポジティフオルガン/アルピコルド)を使用。楽器の特性を生かした響きづくりや、声とのバランス、即興的な装飾の感覚も探っていきます。
声楽とハープ・鍵盤・その他の楽器のアンサンブルグループでの受講も大歓迎です。

※受講曲はあらかじめご相談ください

原謡子  Youko Hara / 声楽
主に中世、ルネサンス、バロックから古典派の歌曲を中心に、さまざまなアンサンブルでソリストを務めるほか、グレゴリオ聖歌、リュートソングなどのソロ公演を開催。またベーシスト水谷浩章氏とのユニット「音楽室」や、丹沢広樹氏とケルト民謡を演奏するなど時代やスタイルの幅を広げて活動している。これまでにCDBook『Selva d’amore]』(草枕社)など、4作のCDをリリース。原村古楽合唱団指導、女声アンサンブルCantus Silvanae 指揮・指導。古楽・音楽企画運営事務局Musuca Rosetta代表。https://musicarosetta.com

4. 鍵盤楽器 個人&アンサンブルレッスン 杉本周介
(1日目40分+最終日20分)

― 初期の小さな鍵盤楽器に触れる―
鍵盤楽器(ポジティフオルガンまたはアルピコルド)
今回は小さな楽器を通じて鍵盤音楽の世界を覗いてみませんか?小さな楽器は曲を選びますが、そのシンプルさゆえにたくさんのことを教えてくれます。たった二つのストップとショートオクターヴを持つ小さなポジティフオルガンは、チェンバロ族では体験できない「風が作る音」の言葉づかいを教えてくれます。アルピコルド(イタリアン・ヴァージナル)は、ルネサンス~初期バロックの軽やかな舞曲に向いています。声楽的なリチェルカーレなども、また味わい深く演奏できます。八ヶ岳の山鳥の羽で撥弦しています。
※選曲参考(楽器の特性上制約がありますので、あらかじめご相談ください):
オルガン:フレスコバルディなどの初期イタリア、スウェーリンクなどの北ドイツ系のオルガン音楽
アルピコルド:16世紀後半から17世紀前半のイタリアの舞曲やリチェルカーレ、カンツォンなど

杉本周介  Shusuke Sugimoto / 鍵盤楽器
米国、スイスで作曲、チェンバロ、ピアノ、オルガンを学ぶ。16~18世紀の様々な鍵盤楽器を中心に国内各地で演奏活動を行っている。古楽アンサンブル「コントラポント」「山梨バッハアカデミー・バロックオーケストラ」その他多数の古楽アンサンブルで通奏低音奏者を務めてきた。トークコンサートを多数プロデュースしているほか、作編曲の活動も行っている。2020年中軽井沢修道院のオルガンで録音したCD「定旋律の煌めき」を発表。八ヶ岳の麓に在住。

 

全員参加のイベント
&レクリエーション

デモンストレーション:
「ハープの歴史と種類、その音楽」

ハープの歴史は古く、旧約聖書にも登場します。ここではハープがどんな歴史を辿ってきたのかに思いを馳せ、時代により変化してきたハープをたどります。いくつかの種類のハープを概説し、それらの楽器が奏でた音楽について考察し、音楽史の中のハープの立ち位置を再確認します。

受講者によるコンサート

― 響きの森の音楽会 ― ~参加者全員による小さな発表会~

講習会の最終日、受講者の皆さまによる成果発表コンサートを開催します。
古のハープたちや、小さな鍵盤楽器が織りなす響きが、高原のスタジオいっぱいに広がる、特別な音楽会です。演奏経験にかかわらず、この数日で出会った音や感覚を分かち合う場として、すべての受講者の皆様に出演していただきます。会場には、講師やスタッフ、一般のお客様、ほかの受講者の皆さん、そして自然が見守るあたたかな空間が広がっています。聴くこと・奏でること、そのどちらも大切に味わいながら、一緒に音楽を紡いでいきましょう。

みんなで「リチェルカーレの遊び」

どの様式のハープでも、鍵盤楽器でも参加できるアンサンブルを楽しみましょう。別の楽器を持ち込んでいただいてもOKです。講師陣も参加します!

懇親会 

音と人が出会う、もうひとつの時間
講習会期間中、スタジオ内にてささやかな懇親会を開きます。
昼間の音楽づくりを終えたあと、オードブルやワイングラスを片手に、講師や参加者同士、音の感想や楽器のことなどを気軽に語り合ってみませんか?楽器の話、演奏の話、音のない静けさのこと――そんな何気ない会話の中から、新しい学びやつながりが生まれるかもしれません。やわらかなひとときをご一緒に。

  • 会場:スタジオ内(参加自由・要事前申し込み)
  • オードブルや石窯パン・ワイン・ソフトドリンクをご用意いたします(差し入れも大歓迎です)
  • ¥4000 (税込)

星空散歩 ~音の余韻と星のひかり~

原村は、星がとても美しく見える場所としても知られています。講習会の夜には、希望者を対象に「星空散歩」の時間をご用意します。澄んだ秋の空に広がる満天の星を見上げながら、昼間に響いた音楽の余韻を静かに感じてみませんか?楽器や声の振動とはまた違う、自然のリズムや静けさと出会うことで、音楽への感性もさらに豊かになることでしょう。スタジオに戻ったら暖かいハーブティで心をほぐすひとときをご一緒に。

  • 防寒対策と歩きやすい靴をお忘れなくお持ちください(11月は夜間冷え込むことがあります)
  • 自由参加、雨天の際は薪ストーブを囲んでハーブティータイム

講座スケジュール:

11月1日

講師によるコンサートがあります(八ヶ岳中央高原キリスト教会)

①デモンストレーション:ハープの歴史と種類、その音楽

*懇)親会(自由参加、参加費別途)

11月2日

②ハープ入門者のためのクラス

③個人&アンサンブルレッスン(ハープ-studioR、鍵盤楽器-自然文化園 声楽伴奏)

※星空散歩

11月3日

午前:④レッスン(入門者グループ・個人&アンサンブル共)

午後:参加者コンサート(studioR  一般公開

 

講師コンサート
聖母マリアの涙
~Pianto della Madonna~(仮題)

静かな秋の森に佇む教会で聴く 17世紀初頭の宗教曲やハープのための作品集

八ヶ岳中央高原キリスト教会(studioRから公園と森の小径を歩いて10分)

バロックハープ:西山まりえ
ソプラノ:原謡子
オルガン/アルピコルド:杉本周介

受講生はコンサート入場料も受講料に含まれています。

 

講習開催日:

2025年11月1日(土)~3日(月・祝)

場 所: studioR

・スタジオR     〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650 

※電車でお越しの方は、駅から会場へのアクセスのなど、お気軽にご相談ください。

※周辺には個性豊かなペンションがたくさん立ち並んでいます。ご自身で気に入った宿を各自申し込んでいただきますが、スタジオへのアクセスの利便性もありますので、宿泊先についてもお気軽にご相談ください。

 

時 間: 1日 13:30     18:30 (講師コンサートあり)夜:懇親会

          2日  9:30      17:00 

  3日  9:30      17:00(解散)

講師 :

ハープ 西山まりえ 
声楽伴奏 原謡子
鍵盤楽器 杉本周介

ピッチ:a=440Hz

受講料:3日間(講師コンサート込み)

ハープ入門クラスグループレッスン
…………15000円
(楽器レンタルされる場合+3000円 2日間)

個人・アンサンブルレッスン
…………25000円 

ハープ入門クラス+個人レッスン
…………30000円

聴講(2日)
………………2000円
(講師コンサート入場料別)

受講について
*お申し込み期限 各コース定員になり次第