バロック音楽の愉しみ ~ヘンデル、美しき自然への賛歌~

第3回ニシザワいなっせホール 古楽コンサート

バロック音楽の楽しみ ~ヘンデル、美しき自然への賛歌~

6月20日(日) ニシザワいなっせホール (伊那市)

ソプラノ:熊崎志津子、浦野純子、吉澤真智子
バロックヴァイオリン:丹沢宏樹
バロックチェロ:島根朋史
リュート:金子浩
チェンバロ:杉本周介

一般前売:¥3000 当日:¥3500  高校生以下:¥1000

お問い合わせ:090-8849-2147
ムジカ・アンティーカ・伊那(主催)

長野県の南に伊那から駒ヶ根に広がる伊那谷と呼ばれる地域があります。そこにお住まいのお二人の歌手の方と数年前にお知り合いになりました。ペルゴレージのスターバトマーテルを上演したいというご相談を受けたことがきっかけですが、それ依頼毎年古楽にチャレンジしたコンサートを開いてくださっています。昨年は感染症の拡大で中止となってしまい、叶えられなかったプログラムを今年は上演できそうです。オラトリオ「メサイア」で有名なヘンデルにスポットを当てた内容です。

コンサートの前半は3名の歌手の方が順番にヘンデルが晩年に作曲したドイツ語の詩による自然賛歌を演奏します。ヘンデルがドイツ語に曲をつけたのはこのドイツアリアとブロッケス受難曲くらいかもしれません。後半はヘンデルが若い頃に大量に書いたイタリアン・カンタータから独唱と二重唱のカンタータを取り上げます。歌手を支える器楽隊は、前日6月19日のロゼッタ公演のメンバーです。

フィレンツェのため息

フィレンツエのため息 ~17世紀の詩と音楽

場所:笹離宮 蓼科笹類植物園 (茅野市)

5月29日(土)13:30開場 14:00開演

ソプラノ:原謡子  チェンバロ:杉本周介

会費:¥1500(入園料込み)定員20名様 要予約

お申し込み:0266-79-7136(笹離宮)
office@tateshina-sasa.com

メディチ家の繁栄が最期を迎えていた16世紀末から17世紀初頭は音楽史上とても重要な時期とも言えます。それまでは数人の歌手が声を合わせて歌うポリフォニーの音楽の時代(ルネサンス)でした。ただこの方法だと歌詞が聞き取りにくく、またその内容に即した感情を音楽としてダイレクトに表現するという点で、困難がありました。

フィレンツェでは知識人が集まるバルディ伯爵のサロンで、詩人や音楽家が集まって詩のドラマをどのように音楽にしたら良いかを議論していました。そこでお手本にしたのはギリシアの古代劇です。一人の演者が感情豊かに台詞を語るというギリシア劇のスタイルを、感情豊かに歌う一人の歌手を楽器によるシンプルな伴奏が支えるという形を考案したのです。この様式をモノディと呼びますが、その後のバロック音楽に重要な影響を与え続けます。この様式のおかげで、音楽にはよりドラマティックな表現が可能にあり、音楽史上初のオペラもそこで創作されたのです。今回はジュリオ・カッチーニ、ヤコポ・ペーリといった17世紀初頭のフィレンツエに関わりのある作曲家による歌曲を中心に、解説付きでお送りしたいと考えています。

笹離宮は見事な笹の庭園があり新緑に揺れる昼下がりにゆったりを園内を散策していただくことができます。笹の葉を見つめていると、日頃慌ただしい生活で気がつかないうちに溜まっていた疲れが解けていく思いがします。コンサートは定員20名様なのでご興味をお持ちの方はお早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

ロゼッタの森から Vol.10

木々が芽吹き始めました。若葉が放つ水彩絵具を滲ませたようななんとも言えない色彩に胸をすかされる想いです。それにしても桜の開花にしても、今年は一昔前よりも2週間ほど早い春の訪れを感じます。写真は4月12日の高島城(諏訪市)の公園です。

最近はそこそこに慌ただしい毎日になっています。感染症が落ち着かない状況が続く中、県を跨いでの活動はまだありませんが、地元での演奏の依頼がぽつぽつとあります。二月には「町ゼミ」という原村の事業者がちょっとした知識を近隣の方に提供する企画にムジカロゼッタとして昨年に引き続き参加しました。前回は鍵盤楽器を一通り説明して、実際に触れてもらうというものでしたが、今年はグッと専門性を持たせて、「青年バッハの作曲法」と題して、バロックの作曲家がどんなことを頼りに作曲していたか、という部分のほんの一例を紹介しました。

作曲をするということを思い浮かべた時、皆さんはどんなことを想像するでしょうか?半数以上の人は何処かからイマジネーションが降ってきて、それを音符にしていくということを考えるようです。確かにベートーヴェンとかは自分の人生観と音楽がかなり一致していると言えるので、古典派の後期以降の音楽はそれに近い部分があると思います。しかし、バロック時代は依頼を受けて作曲することがほとんどでしたので、曲の用途や求められる雰囲気が作曲に着手する段階で概ね方向性が決まっていたと言えるでしょう。もちろん親しかった人への追悼曲など、個人的な体験や感情の表現としての作曲の例もあります。私が町ゼミで取り上げたのは17世紀ドイツの音楽の考え方が若い頃のバッハの音楽作りに与えていた部分です。

バロック音楽は言語と密接に結びついています。曲全体を一つの作文と考えると、そこには文法があり、雰囲気を醸し出す文体があり、使われるべき単語やその言い回しがあり、など伝達されるべき情報や情緒を的確に表現するための作文のテクニックというものがあります。作曲においては調性がその題目の方向性を決定しますし、曲のドラマを展開する和声は文法的な法則があります。立体的な文脈を作るのには効果的な対位法(プラスされたもう一つのメロディの存在やメロディーの模倣など)も欠かせません。

そして今回の町ゼミで取り上げたのは単語とその言い回しとも言える修辞学でした。バロック時代には修辞学が音楽に盛んに取り入れられていました。それはある音の塊がなんらかの意味を象徴するというものです。曲の出始めのメロディーが高い音に向かっていく場合、それは『外向性」「強さ」「喜び」「生命」とかを表す音型ですし、逆に下行していた場合、「内向性」「弱さ」「下降」「否定」「死」「絶望」などを表します。不協和音程の跳躍は「苦難」や「苦しみ」、半音階の進行は「苦難」「悲しみ」など、音の形によって意味が定義されていました。もちろん当時の理論家の間でも多少の解釈の違いはありますが、概ねこうした音の形は声楽曲の歌詞と照らし合わせて見た時にかなりの精度で信憑性があることがわかります。

バッハもこうした修辞学に非常に長けていて、かなり若い頃の作品にも積極的に修辞学を曲に盛り込んでいったことが窺えます。少々マニアックですが、作品の言わんとしていることを理解する手がかりとして、この分野はとても興味深い世界です。町ゼミではこの音楽修辞学というものの存在を、実例を弾きながら紹介させていただきました。

当時の作曲というのは往々にしてシステマティックな職人の世界でもあり、作曲家たちは内容を正確に伝えるための共通言語や独自の「型」、「技術」を持っていたのだと考えられます。日本の茶道とか武道においても「型」「作法」というものが大切にされている印象があります。それは当事者の気分とは無関係に決められたことを作法として行う必要性を説いているのではないかと私は勝手に思っています。そしてその「型」の意図にこちらの心が寄っていき、その中に入り込むというのがおそらく理想なのではないかと思います。音楽もまた内容を正確に聞く人に伝えるための冷静な技の「道」であり、生涯修行を積み続ける世界なのだと思っています。

コンサート:ヘンデルの時代に国境を越えた作曲家たち

ムジカ・ロゼッタ 古楽コンサートin八ヶ岳 Vol.18

「ヘンデルの時代の国境を越えた作曲家たち」

茅野市民館 コンサートホール

6月19日(土)18:45開場 19:15開演

ソプラノ:原謡子 バロックヴァイオリン:丹沢広樹

バロックチェロ:島根朋史  リュート:金子浩

チェンバロ:杉本周介

一般前売¥3500  当日¥3800     高校生以下¥1500

ヘンデル公演専用お申し込みフォーム

https://forms.gle/HiNoiTYXAnYyNi76A

久しぶりに本業の分野であるバロック音楽の自主企画をおこないます。生の音を聴いていただける演奏会の開催が難しい時期ではありますが、せっかく開催するのだから演奏家たちがやりたい音楽をやりたい放題やってみよう、そしてお客様にも一緒に楽しんでいただこうという企画です。といってもコンサートには趣旨が必要です。今回はより良い活動の場を求めて国境を越えていった18世紀のフリーランス的な活動をしていた音楽家たちをテーマにしました。ヘンデルはドイツ出身で、若い頃にイタリアで腕を上げ、当時の音楽の消費国イギリスで活躍しました。イタリアのヴァイオリンの奇才ヴェラチーニもロンドンや、ドイツのザクセン選帝侯の居城で活動をしました。これらの作曲家はその名声が国外にも知れ渡っていたということと、そういう場所に出かけていって活動をした方が経済的にも有利だと考えたのでしょう。

今回丹沢広樹さんが独奏に選んだヴェラチーニはフィレンツエの生まれで若くしてヴァイオリンの名手として知られるようになった人物です。ヴァイオリンという楽器を巧みに使い倒して、弦楽器独自の世界観を熱く伝えようとするその作風は、当時としても、今日の私たちの耳にも斬新なものとして受け止められるモノです。

チェロの島根朋史さんが選んだジャコッベ・チェルベットは北イタリア生まれ。ユダヤ系の血を引くチェルヴェットは楽器のコレクターや仲介をしていたとも伝えられています。1739年頃からイギリスに居住して劇場のチェロ奏者として活躍しました。長寿を全うした人物でもあります。その作風は華美になりすぎない芯の太い印象で、それがチェロという楽器の音色ととてもマッチしています。楽器のことを知り尽くしている人物が作曲したという印象をここでも味わうことができます。

原謡子はヘンデルのイタリアン・カンタータを歌います。ヴァイオリンのオブリガート付きのカンタータでとても華やかな印象です。さすがオペラの作曲家ヘンデルが作っただけあって、そのメロディラインの情感の豊かさは他を寄せ付けないほどの高みを感じます。

リュートの金子浩さんはただいま選曲中ですが、バロックリュートのソロを披露してくれることになっています。

いつもお世話になっている茅野市民館でのコンサートですが、感染症の影響で現在のところ客席の定員を三分の一以下の90名様に減らしての公演を予定しています。途中換気を入れたりするなど様々な対策をしての開催ですので、皆様には検温や手指消毒などご協力をいただくこともあるかと思います。こんな時だからこそ安全に音楽を楽しみたいものです。そしてお客様がきた時よりも元気になっていただければ嬉しく思います。

久しぶりの自主企画とあって私たちにとってとても思い入れのある公演になります。ぜひ、皆様と会場でお会いできますことを何よりも楽しみにしています。

 

早春の空を見上げて

最近はあれこれとやることに追われて動画を作るのを後回しにしてしまっていました。
楽しみでやっているのですから、そんなに頑張ることもないのかもしれませんが、オルガンの生徒さんからレッスンの後、「最近新しい動画の投稿がないですね」と言われてしまいました。
その場で色々と言い訳をしたものの、やはり待ってくれている人もいると思って、家に帰ってきて、レッスンの合間に散歩をして、夜になってからクラヴィコードに向かって撮影してみました。
このクラヴィコードはライプツィヒの博物館にある現存する際この楽器の一つを
富士見町在住の初期鍵盤楽器製作家の小渕晶男氏が復元したものです。
一つのペア弦を4つの鍵盤が共有しているところもあり、
演奏できる曲も演奏法も制約がありますが、
この渋い味わいのある音はいかにも古楽器らしくて好きです。

短くて手抜き動画と思われるかもしれませんが、、
春は生命力に溢れていると同時に憂いに満ちている、
そんな気持ちを音に乗せてみました。
原曲の歌詞は、何故かお金の話ですが・・

よかったらどうぞ。

年の瀬ケルティックLive

12月27日、28日にデリ&カフェKにおいて二日間のライブを行いました。
今回はティンホイッスル、フィドル、バウロンといったケルト音楽の代表的な楽器がメインで、楽しげなダンスチューンを中心に激動の2020年の音楽納めが出来ました。

小嶋祐樹さんはホイッスルの他に、ボタンアコーディオン、バグパイプを
次々と持ち替えて、ケルト音楽の真髄を披露して下さいました。
丹沢広樹さんは躍動的なフィドルで会場を沸かし、
バウロン、ジャンベ、カホンでグループを包み込むパーカッションを
聴かせてくれた橋本学さんも、なくてはならない存在感をアピール。
原謡子の歌はダンスチューンの間にしっとりとした郷愁を感じさせるもので
ライヴ全体にコントラストを与えてくれました。

終わったあと、メンバーはまたやろう!という誓いのもと
興奮のうちにそれぞれの家路についたのでした。

ケルティックBand Live 2020@デリ&カフェK

 ケルティックBand Live @デリ&カフェK

12月27日  17:30開場 19:00開演

¥2800+ワンオーダー満席となりました

12月28日  14:30開場 15:30開演

入場料 ¥2500(中学生以下¥1500)+ワンオーダー

両日とも定員が50名様です。

場所  デリ&カフェK(八ヶ岳自然文化園内)

ご予約 お問い合わせは下記フォームより承っております。

原謡子(歌)

小嶋佑樹(ティンホイッスル、アコーディオン、バグパイプ)

丹沢広樹 (バイオリン、ヴィオラ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパラ)

橋本学  (バウロン、パーカッション)

原謡子が仲間を集めてケルト音楽のライヴを年末に行うことになりました。彼女は昨年11月に「ケルティック・クリスマス」というライヴをヴァイオリンの丹沢広樹さんと行いましたが、今年はさらにゴージャスなメンバーが結集します。ケルト音楽といえばバグパイプやホイッスルが思い浮かびますが、それらの楽器の名手小嶋祐樹さんと親しくなり、いよいよ本格的なケルティック・サウンドが実現します。小嶋さんはもともとスコットランドのハイランド・バグパイプを吹いていたそうですが、さらにスパニッシュ・バグパイプをスペインで学び、同地のコンペティションで優勝するなど、第一人者として国内各地で多忙な演奏活動をされています。ホイッスルやボタンアコーディオンも演奏し、ひとり四役くらいは軽く演じることができる稀有な方です。また富士見町在住の打楽器奏者の橋本学さんもケルト音楽で最も重要な打楽器「バウロン」を取り憑かれたようにマスターし、ケルト感が倍増してきました。これに丹沢広樹さん名物のノリの良いフィドル(ヴァイオリン)が動き回るという構図は、聴く前からワクワクしてきます。演奏されるナンバーはアイルランドのダンスチューンやスコットランドの民謡調の楽曲などの予定です。 

会場となるデリ&カフェKはすでに原村中央高原のランドマークとなりつつある場所です。原村をこよなく愛する素敵なスタッフさん達が、今回の企画にも全面的に協力してくださっています。なんとも心強いことです。イベントをたくさん手掛けているので感染症対策もしっかりサポートしてくださいます。そして、なんと27日は月イチのビール半額デーとなっています!イベントフード、ワンコインフードのオーダーも可能です。ぜひ少し早めにご来場いただいて(17:30開場)、軽く食事をしながらビールを片手にケルト音楽を楽しんでいただければと思います。気分はもうオトナの「アイリッシュパブ」です。

翌日の28日は遅めの昼公演です。この日はデリ&カフェKの2020年営業最終日にもなっているので、一年の締めくくりとして大きく盛り上がっていきたいと思います。店長さん曰く、「年末年始休業に入るので、ビールの樽を空にして終わりたい!」そうですので、皆様のご協力をお待ちしております。楽しいダンス音楽をお子様ご家族様にも楽しんでいただけるように中学生以下の料金設定もあります。普段は本格的なライヴに連れて行くことを躊躇されている方も気兼ねなくご参加ください。コンセプトは「みんなで楽しもう!」です。こちらもワンコインフードが二種類と各種ドリンク・アルコールが提供可能です。

 

 

楽器の調整ータング・スプリング

チェンバロ族のタングスプリングには金属や樹脂など、現代では色々な素材が使われているけれど、猪の毛という自然の素材の確かさを改めて実感。このスプリングは連打精度に大きく影響するけれど、長いタングに長いバネを使うと、振動周期が長くなって特に低音域でうまくいかない原因になっているのでは?と仮説が思いついた。アルピコルドの問題のあるスプリングを数本に思い切って短かく切った猪の毛を試したところ、ビンゴ。昨日の録音で上手く出なくて苦労していた音がとても楽に出せるようになった。もっと早く気がついていれば!つい嬉しくて自己満足の投稿でした。すいません。

橋ワタシ学session 甲信エリアの巻vol.3

橋ワタシ学session 甲信エリアの巻vol.3

ウードとヴァージナルとパーカッション 

12月19日(日)14:00開場 14:30開演

入場料:¥3000

場所 :スタジオR

ご予約・お問合せ 090-4957-7713  橋本学 (主催)

ウード:常味裕司

イタリアン・ヴァージナル:杉本周介

パーカッション :橋本学

ジャズを中心に大活躍の富士見町在住のドラマー&パーカッショニスト橋本学さんのシリーズ「橋ワタシ学session」。記念すべき甲信エリアの巻第一回に大御所ベーシスト水谷浩章さんとのトリオで出演させていただきましたが、今回は中東の弦楽器ウードの第一人者である常味裕司さんと橋本学さんのパーカッション と私のヴァージナル(小型チェンバロ)で「未知(謎?)の音楽」に挑戦です。

歴史的にみてもほぼ接点がないこれらの楽器。リハーサルを何度も重ねてきてようやく方向性が見えてきました。要はれぞれに合わそうとせずにそれぞれの楽器を良さを出し合うという当たり前のことなのだと思いました。異なる世界観を受け取り、それに自分の言葉で応えていくということの重要性を強烈に感じる編成です。音楽はコミュニケーションなのだなとつくづく思います。橋本さんからこのライブのお話をいただいた時に「本気で言ってんの?」というくらいハードルが高かったのですが、やっているうちに今まで聴いたことがないサウンドになってきているのは確かです。

新しいか古いかは別として、前例がないというハードルを超えていくこと自体に音楽作りのプロセスがあるという有意義な体験をしています。今回のメンバーのために新しく曲も書いてみました。異文化の三人が出会って創ってみたものをぜひ聴きに(観に?)いらしてください。どこかでやっていることの真似事は一切ありません。

感染症拡大の影響で県外での活動が全て途絶えてしまった反面、こうして地域内の異なるジャンルのミュージシャンたちとの演奏の機会が一気に増えました。こうした新しい出会いは極めて刺激的で、この地域だからこそできる何かを私たちに予感させるのです。

秋晴れの硫黄岳

今日は朝から昼過ぎまで硫黄岳(2760m)に行ってきました。朝8時に桜平登山口を出発し、オーレン小屋から夏沢峠を経由して硫黄岳。帰路は赤岩の頭からオーレン小屋に抜けて山頂での50分の休憩含め往復4時間45分で帰ってきました。桜平のルートはアプローチが短いので有り難いです。帰宅して夕方からレッスンの仕事をしました。道中の森の香りの濃いこと。苔の色の深みもハンパないです。すっかり元気になって降りてきました。山頂からは北ア、御嶽、中ア、南アの全ての眺望が得られました。

最近は村内に住む音楽関係者とのプロジェクトも始まっており、八ヶ岳らしい音楽を深めようと、こういう時間を作るようにしています。