公演「バッハが弾いた?幻のチェロを追って」

ムジカ・ロゼッタ古楽コンサート vol.28

〜Violoncello da Spalla〜

八ヶ岳中央高原キリスト教会 (長野県諏訪郡原村原村1077-142)
2023年9月23日(土)13:30開場 14:00開演
前売一般¥3500 前売ペア¥6500 学生¥1500
小中高生無料 当日¥4000

天野寿彦 (ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ/バロックヴィオラ)
丹沢広樹(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ/バロックヴァイオリン)
原謡子 (ソプラノ)  杉本周介 (オルガン)

バッハの伝記を書いた18世紀の著名な音楽学者のヨハン・ニコラウス・フォルケルが1872年に残した文章に次のようなものがあります。「この状況(ヴィオラとチェロの音域の中間を演奏する楽器の必要性)を打破するために、ライプツィヒ市の音楽監督であったヨハン・セバスティアン・バッハ氏はヴィオラ・ポンポーサと呼ばれる楽器を創造した。それはチェロと同じ調弦であるがさらに高音側に弦が追加されており、ヴィオラよりも幾分大きな本体を持っている。その楽器にはベルトが取り付けられていて胸の前で腕に抱えることができる。」ここにある5本目の弦を必要とするバッハの作品は複数見受けられ、有名な無伴奏チェロ組曲の第6番は5本の弦を持ったチェロのためにという指定があります。またカンタータのアリアなどで「ヴィオラ・ポンポーサ」をしてしているものが確認できます。この頃バッハが非常に親しかった弦楽器製作家ヨハン・クリスティアン・ホフマンが製作した肩掛け式チェロが現在ブリュッセルの博物館に収蔵されています。新しい響きが大好きなバッハがこのホフマンの楽器を知らないはずがありません。バッハはヴァイオリンやヴィオラ奏者としても活動したので、これらと同じ構え方で演奏できる「チェロ」を自身で演奏していたかもしれません。
今回の公演では日本国内でヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ=ヴィオラ・ポンポーサを研究し演奏している弦楽器奏者の天野寿彦さんをお迎えし、またこの楽器を以前から弾いている丹沢広樹さんを交えて、バッハの目線から見たヴィオロンチェロ・ダ・スパッラの隠された歴史を追うトークコンサートです。演奏曲目はもちろんバッハを中心としたレパートリーで、これを聴けばスパッラにちょっと詳しくなれるに違いありません。なんと、演奏会で使うスパッラを製作した弦楽器製作家の高倉匠さんも駆けつけてくれることになっているので、製作家目線のお話もお伺いしようと思っています。ぜひ、お聴き逃しなく!

 

コンサート&ライヴ「フィレンツェの溜め息」

ムジカロゼッタ古楽コンサート vol.29

CD付き書籍「Selva d’amore 愛の森」出版記念
2023年11月 3日(金・祝)

【昼の部 公式公演】フィリア美術館 (山梨県北杜市小淵沢町)
13:30開場 14:00開演
前売一般¥3500 当日¥3800 限定40席

【夜の部 古楽ライヴ】カメリアニコティ (山梨県北杜市小淵沢町)
18:00開演
¥3000+ドリンク

原謡子(ソプラノ)  笠原雅仁(テオルボ)  杉本周介(アルピコルド)

 昨年末に草枕社より出版されたCD付き書籍「Selva d’amore」。出版記念公演として、収録で通奏低音を務めてくださったリュート奏者の笠原雅仁さんをお迎えして、ジュリオ・カッチーニやその娘たちのモノディをお届けします。昼の部は録音会場となった響きの良いフィリア美術館で本の制作にまつわるお話とコンサート、夜の部は瀟洒な人気カフェ、カメリアニコティでトークと演奏のライヴを行います。

「Selva d’amore」は17世紀初頭の恋愛にまつわる歌の雰囲気や思想をより親しみやすくなるように、カジュアルなテイストで書かれたイメージブックです。セットになっているCDも原謡子の透明感のある歌声と笠原雅仁さんのテオルボのみの伴奏により親密な世界観を感じていただけるように配慮しました。録音会場として選ばせていただいたフィリア美術館は余韻の心地よいあたたかい響きを持っており、今回フィリア美術館のご協力で、録音を行った場所で生演奏によるカッチーニ一族の音楽をお届けできることをとても嬉しく感じております。今回の出版企画の経緯や編集状の着眼点など、出版社目線でのお話をあわせて「Selva d’amore」制作を振り返ります。

Bach vs Vivaldi 同時代を生きた巨匠! 

ムジカロゼッタ古楽コンサートin八ヶ岳 VOL.26
Musica Rosetta10周年記念、La Musica Collanaコラボ特別公演

「Bach vs Vivaldi 同時代を生きた巨匠!」
~バロック音楽の『交差点』で起きた出逢い~


”緻密で厳格な構成の作品を生み出したバッハ、演奏者の自由な即興性を重んじたヴィヴァルディ。相反する18世紀バロックにおける二つの極則が鋭くクロスする”
2023年5月20日(土)
16:00開場 16:30開演
茅野市民館 コンサートホール

信州にある小さな村”原村”で活動を始めたMusica Rosettaは、お陰様で今年2023年に活動10周年!

ムジカ・ロゼッタの活動は、2013年6月に八ヶ岳山麓の原村にて古楽コンサートを開催したことを皮切りに、その後多くのコンサートや音楽ワークショップ、声楽や鍵盤楽器の個人指導、また地元子どもたちの音楽教室などの啓蒙活動にも励んでまいりました。小さな村で出発した活動でしたので、どこまで続けられるのか手探りで進んでまいりましたが、多くの皆様に支えられ続け、今年2023年に活動10周年を迎えることができました。第一回公演と同じく新緑の輝く季節、Musica Rosetta第10回記念公演を、古楽オーケストラ《La Musica Collana(ラ・ムジカ・コッラーナ)》の皆さん、そしてムジカ・ロゼッタ第一回公演からの盟友丹沢広樹さんと共に豪華コラボコンサートとして、当初から私たちがモットーとし続けてきた《現代に生きる躍動感のある古楽を八ヶ岳山麓から発信》します!

 

出演:

原謡子 ソプラノ
佐々木華 フラウト・トラヴェルソ
丸山韶  バロックヴァイオリン
丹沢広樹  バロックヴァイオリン
佐々木梨花 バロックヴィオラ
島根朋史 バロックチェロ
布施砂丘彦 ヴィオローネ
杉本周介 オルガン/チェンバロ

 

演奏曲:

J.S.バッハ カンタータ第82番 「我は満ちたれり」BWV82a (第二稿1731年)
J.S.バッハ ブランデンブルグ協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050
A.ヴィヴァルディ 弦楽のための協奏曲 『田園風」 RV.151
A.ヴィヴァルディ 「調和の霊感」作品より第6番 ヴァイオリン協奏曲 イ短調 RV.356他

La Musica Collana(ラ・ムジカ・コッラーナ)
古楽オーケストラ《La Musica Collana》はヴァイオリニスト丸山韶の呼びかけによって国内外で活躍する古楽奏者たちが集い結成。プログラムには主にイタリアの器楽作品を取り上げ、協奏曲作品に焦点を当てたシリーズ【Baroque Concerto Festival】を定期的に開催している。団体の名である《Collana》はイタリア語で首飾りを意味し、バロック音楽の煌びやかな装飾、そしてメンバーの志が一つとなるように、という想いが込められている。

入場料:前売一般¥4000 前売ペア¥ 7800  学生¥2500
小・中・高校生無料 ※小学生の皆様は保護者の方と同伴でお越しください。
当日一般¥4300

お問い合わせ:
こちらのお申し込みフォームからも予約可能です
ムジカ・ロゼッタ
070-4430-0666
info@musicarosetta.com

主催:ムジカ・ロゼッタ 共催:ラ・ムジカ・コッラーナ

後援:原村教育委員会 信濃毎日新聞社 長野日報社

公演「個の表現への解放」

弦と笛と聲による古楽コンサート
「個の表現への解放」
16世紀から17世紀 ポリフォニーからコンチェルターテへ

【開催日時】2022年6月25日(土)13:30開場 14:00開演

【開催場所】茅野市民館 コンサートホール

【出演】丹沢広樹(バロックヴァイオリン  細岡ゆき(リコーダー)
島根朋史(ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ)    
原謡子(ソプラノ)  金子浩(リュート)
 杉本周介(オルガン、アルピコルド)

なにやらすごいタイトルですが、ムジカロゼッタの今年1番の大きなコンサートになります。15世紀から16世紀末の音楽史におけるルネサンス音楽は、音楽の数学的な調和を重要視していました。そのためルネサンス・ポリフォニーに代表される多声音楽はこの上ない美しさを持っています。ジョスカン・デ・プレのフランドル楽派の伝統を受け継いだシプリアーノ・デ・ローレやパレストリーナといった巨匠たちの音楽の美しさはこの世のものとは思えないほど美しいものです。

後期ルネサンス期にはこうしたポリフォニーの中でもそれぞれの声部を歌う歌手はメロディーに音を任意に加えて演奏していました。元の旋律に即興を加えて華やかに演奏することはスリリングな楽しみでもあります。即興の発展は名人芸で魅せる場としても発展しました。ルネサンス音楽の比較的緩やかな旋律線の音符を細かく分割してたくさんの音符で装飾することによって、即興的で変化のある音楽作りをしようとした試みの痕跡を16世紀前半から見ることができます。1535年シルベストロ・ガナッシによる史料「フォンテガーラ」からはリコーダーの演奏法に並んでこの装飾法についても論じられており、これに続いてこの分割による装飾法(ディミニューション)に関する書物は1580年頃から特に多く出版されました。

アンサンブルの中である一人が華麗で多彩なディミニューションを繰り広げ、名人芸を披露することが浸透するにつれ、アンサンブルとしての調和よりも、よりソリストを前面に出した音楽作りが求められるようになります。

1600年頃にフィレンツェで演劇性の高いモノディの運動が成立すると、その流れは器楽の世界にも決定的な影響を及ぼします。通奏低音の台頭です。通奏低音はバスの音を音符で書き記し、旋律とバスの間を満たす和音は通奏低音奏者が適切かつ任意に選択しながら演奏します。この通奏低音の柔軟性がソロ声部に大きな自由度を与えることになります。これを礎としてイタリアではコンチェルターテと呼ばれる単独もしくは複数の声部の独奏(独唱)群と通奏低音で構成された楽曲が数多く作られました。この新しい演奏形態により、ときに過激とも言えるほど扇動的な音楽が花火のように打ち上げられていったのです。

このルネサンスからバロックにかけて、新しい試みを打ち出していった作曲家たちの熱い思いと試行錯誤を追っていくことがこの公演の狙いです。スリリングな公演となることでしょう。ムジカ・ロゼッタコンサートでお馴染みの丹沢広樹、金子浩、島根朋史に加え、細岡ゆきさんを加えたロゼッタのオールスターで熱くお届けします。

【入場料等】前売一般¥3500 前売ペア¥6500 高校生以下¥1500 (当日各¥300増し)

【説明】数学的均整と宇宙的調和を求めたルネサンス音楽、誇張された対比により劇的な感情の表出を求めたバロック音楽。二つの世紀を分断するこの深い谷に果敢に橋を架けていった作曲家たちの求めた音とは?音楽史上最も過激な転換点の一つに焦点を当てます。

 

弦楽器の運指法の歴史をめぐるレクチャーコンサート

春の弦楽器講習会の講師陣によるレクチャーコンサートです。
弦楽器の演奏法の遍歴を解説しながら、その音色の移り変わりに迫ります。
普段はなかなか聞けない弦楽器の演奏にまつわるお話を交えて
初期バロックから古典派、ロマン派の運指法、運弓法を見て聴いて味わう小さなコンサートです。

5月14日(土)17:15開演 (17:00頃開場) studioR (八ヶ岳自然文化園正門前)
出演:
丹沢広樹
森澤麻里江 (ヴァイオリン)
島根朋史(チェロ)
杉本周介(チェンバロ他、賛助出演)

入場料:一般¥3500(定員30名様 要予約)

̶̶̶̶̶ 曲目 -̶̶̶

G.P.daパレストリーナ=F.ロニョーニ編
「野山は花の賑わい」

D.カステッロ
ソナタ 第10番 (現代的なソナタ・コンチェルターテ集第二巻より)

G.チェルベット
チェロのためのソナタ 二短調 Op.2-12

~休憩~

J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲 第二番より

前奏曲 その他 L.v.ベートーヴェン
ヴァイオリンソナタ 『春』より第二楽章

A.ドヴォルザーク=島根朋史編
「新世界」の主題による変奏曲

F.シューベルト
アヴェ・マリア

春の公演のご案内【八ヶ岳公演満員御礼】

【八ヶ岳公演満席となりました ありがとうございます】

【平塚公演 残席少々あります】

霞がかった八ヶ岳に緊張の溶けたような風が吹いています。そろそろ空気が春めいてきました。
四月にはリコーダーの名手細岡ゆきさんを招いて歌とリコーダー、オルガンで温かみのあるこじんまりとした公演を計画中です。会場は豊かな響きをもつ文化的な場所、小淵沢のフィリア美術館です。
この公演は細岡さんの活動拠点でもある神奈川の素敵な洋館でも行う予定です。

ゴールデンウィークの初日二日間です。八ヶ岳は木々の芽吹きの頃でしょうか。キリスト教の暦では復活祭後の週末です。
18世紀前半ドイツの人気作曲家ゲオルグ・フィリップ・テレマンが作曲した復活祭後第一主日に演奏されるカンタータ「青銅の城壁の上に」を演奏します。リコーダーのオブリガートを伴い、18世紀のルター派らしいカンタータのスタイルはバッハのカンタータに通じるものがありなかなか聴きごたえがあります。
その他、ヘンデルが詩人バルトルド・ハインリヒ・ブロッケスの詩に音楽をつけた9つのドイツアリアから3曲お送りします。自然の営みの中に神の御業を垣間見る自然讃歌が多く含まれており、リラックスした曲想はこの季節にぴったりと思いました。
テレマン、ヘンデルのそれぞれのリコーダーのためのソナタも挟んで変化に富んだ内容でお送りしたいと思います。

コロナ対策のため定員の制限をしております。ご興味をお持ちいただけましたら
お早めにお問い合わせください。

原謡子 ソプラノ
細岡ゆき バロック・リコーダー
杉本周介 ポジティフオルガン

ムジカロゼッタ古楽コンサート vol.22
「花咲く春の戯れ」
テレマンの慈愛とヘンデルの自然讃歌

【八ヶ岳公演】【定員に達しました ありがとうございます】
4月29日(金・祝)開場14:00  開演14:30
フィリア美術館 (山梨県北杜市小淵沢町)
協力:フィリア美術館

【平塚公演】【残席少々ございます お早めに】
4月30日(土)開場13:30  開演14:00
旧横浜ゴム平塚製造所記念館 八幡山の洋館 神奈川県平塚市

前売 ¥3500
学生 ¥1500
当日 ¥3800 *当日券の有無はお問い合わせください

 

今後のイベント予定 リュート歌曲ワークショップ その1

リュート伴奏のモノディのワークショップ

今年のロゼッタはモノディづいてます(笑)7月22日~25日(予定)にリュートの金子浩さんを招いて歌曲のワークショップやコンサートを計画して います。今回はモノディ様式の重要な作曲家ジュリオ・カッチーニが1601年に出版した「新しい音楽」、1614年「新しい音楽とそれを記述する新しい方法」をテーマに、歌の愛好家の皆さんを対象にリュートの伴奏で公開レッスンなどを二日間にわたって行う予定です。期間中に原謡子の歌唱と金子さんによるカッチーニの作品を集めたコンサートを企画しています。ワークショップはリュート(テオルボ、アーチリュート)による通奏低音で経験豊富な金子さんの伴奏と歌唱指導を受けられる受講枠の他に、それらのレッスンを聴講することもできるようにします(感染症の状況により検討)。

ワークショップに先立って6月初めあたりからこれらの作品の歴史的立ち位置や、カッチーニ自身が書いた詳細な序文から適切な歌唱法を学ぶ会を3回程度のシリーズにわたって行います。詩行のアクセントの位置に対応した通奏低音との関係などといった理論的な読み解き方や当時の活版印刷の楽譜などにも触れるなど、全体像を掴むことがねらいです。ある程度楽譜が読める方なら理解できるような解説を考えていますので、歌う歌わないに関わらず初期バロックの歌に少しでもご興味のある方はこの「学ぶ会」にもご参加いただけたらと思います。スケジュールはお問い合わせいただいた皆さんのご都合をお伺いしつつ決定します。歌唱については原謡子の歌唱レッスンも受け付けています。歌唱のレベル、経験は問いません。味わい深い初期バロックの歌唱の世界を垣間見てみませんか?ぜひお気軽にお問い合わせください。

バロック音楽の愉しみ ~ヘンデル、美しき自然への賛歌~

第3回ニシザワいなっせホール 古楽コンサート

バロック音楽の楽しみ ~ヘンデル、美しき自然への賛歌~

6月20日(日) ニシザワいなっせホール (伊那市)

ソプラノ:熊崎志津子、浦野純子、吉澤真智子
バロックヴァイオリン:丹沢宏樹
バロックチェロ:島根朋史
リュート:金子浩
チェンバロ:杉本周介

一般前売:¥3000 当日:¥3500  高校生以下:¥1000

お問い合わせ:090-8849-2147
ムジカ・アンティーカ・伊那(主催)

長野県の南に伊那から駒ヶ根に広がる伊那谷と呼ばれる地域があります。そこにお住まいのお二人の歌手の方と数年前にお知り合いになりました。ペルゴレージのスターバトマーテルを上演したいというご相談を受けたことがきっかけですが、それ依頼毎年古楽にチャレンジしたコンサートを開いてくださっています。昨年は感染症の拡大で中止となってしまい、叶えられなかったプログラムを今年は上演できそうです。オラトリオ「メサイア」で有名なヘンデルにスポットを当てた内容です。

コンサートの前半は3名の歌手の方が順番にヘンデルが晩年に作曲したドイツ語の詩による自然賛歌を演奏します。ヘンデルがドイツ語に曲をつけたのはこのドイツアリアとブロッケス受難曲くらいかもしれません。後半はヘンデルが若い頃に大量に書いたイタリアン・カンタータから独唱と二重唱のカンタータを取り上げます。歌手を支える器楽隊は、前日6月19日のロゼッタ公演のメンバーです。

フィレンツェのため息

フィレンツエのため息 ~17世紀の詩と音楽

場所:笹離宮 蓼科笹類植物園 (茅野市)

5月29日(土)13:30開場 14:00開演

ソプラノ:原謡子  チェンバロ:杉本周介

会費:¥1500(入園料込み)定員20名様 要予約

お申し込み:0266-79-7136(笹離宮)
office@tateshina-sasa.com

メディチ家の繁栄が最期を迎えていた16世紀末から17世紀初頭は音楽史上とても重要な時期とも言えます。それまでは数人の歌手が声を合わせて歌うポリフォニーの音楽の時代(ルネサンス)でした。ただこの方法だと歌詞が聞き取りにくく、またその内容に即した感情を音楽としてダイレクトに表現するという点で、困難がありました。

フィレンツェでは知識人が集まるバルディ伯爵のサロンで、詩人や音楽家が集まって詩のドラマをどのように音楽にしたら良いかを議論していました。そこでお手本にしたのはギリシアの古代劇です。一人の演者が感情豊かに台詞を語るというギリシア劇のスタイルを、感情豊かに歌う一人の歌手を楽器によるシンプルな伴奏が支えるという形を考案したのです。この様式をモノディと呼びますが、その後のバロック音楽に重要な影響を与え続けます。この様式のおかげで、音楽にはよりドラマティックな表現が可能にあり、音楽史上初のオペラもそこで創作されたのです。今回はジュリオ・カッチーニ、ヤコポ・ペーリといった17世紀初頭のフィレンツエに関わりのある作曲家による歌曲を中心に、解説付きでお送りしたいと考えています。

笹離宮は見事な笹の庭園があり新緑に揺れる昼下がりにゆったりを園内を散策していただくことができます。笹の葉を見つめていると、日頃慌ただしい生活で気がつかないうちに溜まっていた疲れが解けていく思いがします。コンサートは定員20名様なのでご興味をお持ちの方はお早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

コンサート:ヘンデルの時代に国境を越えた作曲家たち

ムジカ・ロゼッタ 古楽コンサートin八ヶ岳 Vol.18

「ヘンデルの時代の国境を越えた作曲家たち」

茅野市民館 コンサートホール

6月19日(土)18:45開場 19:15開演

ソプラノ:原謡子 バロックヴァイオリン:丹沢広樹

バロックチェロ:島根朋史  リュート:金子浩

チェンバロ:杉本周介

一般前売¥3500  当日¥3800     高校生以下¥1500

ヘンデル公演専用お申し込みフォーム

https://forms.gle/HiNoiTYXAnYyNi76A

久しぶりに本業の分野であるバロック音楽の自主企画をおこないます。生の音を聴いていただける演奏会の開催が難しい時期ではありますが、せっかく開催するのだから演奏家たちがやりたい音楽をやりたい放題やってみよう、そしてお客様にも一緒に楽しんでいただこうという企画です。といってもコンサートには趣旨が必要です。今回はより良い活動の場を求めて国境を越えていった18世紀のフリーランス的な活動をしていた音楽家たちをテーマにしました。ヘンデルはドイツ出身で、若い頃にイタリアで腕を上げ、当時の音楽の消費国イギリスで活躍しました。イタリアのヴァイオリンの奇才ヴェラチーニもロンドンや、ドイツのザクセン選帝侯の居城で活動をしました。これらの作曲家はその名声が国外にも知れ渡っていたということと、そういう場所に出かけていって活動をした方が経済的にも有利だと考えたのでしょう。

今回丹沢広樹さんが独奏に選んだヴェラチーニはフィレンツエの生まれで若くしてヴァイオリンの名手として知られるようになった人物です。ヴァイオリンという楽器を巧みに使い倒して、弦楽器独自の世界観を熱く伝えようとするその作風は、当時としても、今日の私たちの耳にも斬新なものとして受け止められるモノです。

チェロの島根朋史さんが選んだジャコッベ・チェルベットは北イタリア生まれ。ユダヤ系の血を引くチェルヴェットは楽器のコレクターや仲介をしていたとも伝えられています。1739年頃からイギリスに居住して劇場のチェロ奏者として活躍しました。長寿を全うした人物でもあります。その作風は華美になりすぎない芯の太い印象で、それがチェロという楽器の音色ととてもマッチしています。楽器のことを知り尽くしている人物が作曲したという印象をここでも味わうことができます。

原謡子はヘンデルのイタリアン・カンタータを歌います。ヴァイオリンのオブリガート付きのカンタータでとても華やかな印象です。さすがオペラの作曲家ヘンデルが作っただけあって、そのメロディラインの情感の豊かさは他を寄せ付けないほどの高みを感じます。

リュートの金子浩さんはただいま選曲中ですが、バロックリュートのソロを披露してくれることになっています。

いつもお世話になっている茅野市民館でのコンサートですが、感染症の影響で現在のところ客席の定員を三分の一以下の90名様に減らしての公演を予定しています。途中換気を入れたりするなど様々な対策をしての開催ですので、皆様には検温や手指消毒などご協力をいただくこともあるかと思います。こんな時だからこそ安全に音楽を楽しみたいものです。そしてお客様がきた時よりも元気になっていただければ嬉しく思います。

久しぶりの自主企画とあって私たちにとってとても思い入れのある公演になります。ぜひ、皆様と会場でお会いできますことを何よりも楽しみにしています。