横浜市旭区民文化センター・サンハートホールでのコンサート。
こじんまりとしていながらも、響きが良い古楽器向けのホールでした。
今年はスコルダトゥーラ(変則チューニング)によるヴァイオリンの楽曲も
演奏。調弦を変える事で楽器自体の響き方が変わる事が面白かったです。
金子さんも奔放な即興を繰り広げてくれて、楽しかったです。
八ヶ岳公演へ向けてよいスタートが切れました。
ムジカ・ロゼッタ|信州八ヶ岳山麓の音楽企画・音楽教室
静岡県富士市に有名なシュタイナー学校があります。
そこの教師の北川さんとは一昨年
東京でのヴィオラ・オルガニスタのデモンストレーションで知り合いましたが、
この度、シュタイナー学校のコンサートシリーズに出演させて頂く事になリました。
この小さなホールでは過去に演奏した音楽家にビッグネームがずらりと並んでいるので
ちょっと緊張しましたが、暖かくむかえて頂けて、ホッとしました。
ホールの響きは極めて美しく繊細で、おいてあるチェンバロも一級品。
雰囲気もヨーロッパそのもので、貴重な体験をさせて頂きました。
毎月演奏会をしているとの事で、ここが音楽を通じての富士の方々の憩いの場に
なっていってくれたらいいなと思いました。
静岡市の静岡音楽館AOIで行われた「徳川家康公顕彰四百年記念事業」の企画で家康の時代に国交のあった4カ国の音楽を巡るコンサートで演奏してきました。
家康と女中扮する進行役が案内人となって、昔風(?)の衣装を身にまとった演奏家達が家康の要望に合わせて曲を弾くという凝った内容でした。演奏された曲もかなりマニアックでしたが、いろいろな面白いトークや案内役の仕草などで、全体として愉しいコンサートになったのではないかと思います。
私は16世紀様式のポジティヴオルガンとアルピコルドを持参しての参加でした。響きの良いホールでしたので、こうした小ぶりの楽器でもとても雄弁に聴こえて楽しかったです。
尊敬するガンバの櫻井先生とも初共演。とても良い経験にもなりました。
バロックヴァイオリンの丹沢広樹さん、リコーダーの海野文葉さん、リュートの金子浩さん。
コスチュームがよく似合っていました(^^)
大晦日に思い立ったメロディを曲にしてみました。
2014年に出会ったすべての方々に
感謝を込めて。
本年もよろしくお願いします。