聖母マリアの涙 Pianto della Madonna
〜聖と情のあいだ〜
祈りを導く音楽は、心を動かす音楽へ――。
17世紀初頭のイタリア宗教音楽は、当時先端であった世俗の劇的な感情表現を吸収し、
敬虔な祈りの中に、深い人間の心情をドラマティックに映し出すようになった
神と人とのあいだに立つ聖母の涙、その音楽に宿る“聖と情”の交錯が
晩秋の森に佇む静かな礼拝堂に響く
会場:
八ヶ岳中央高原キリスト教会礼拝堂
日時:
2025年11月1日(土) 14:00開場 14:30開演
演奏曲
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)
「聖母マリアの涙」(倫理的・宗教的な森 1641)
ジョヴァンニ・プリウーリ (1575-1626)
「幸いあれ いと優しきマリアよ」(聖なる花輪 1625)
アスカニオ・マイオーネ (1565-1627)
トッカータ 第4番 (様々なカプリッチョ集 1603)
他
出演者:
ソプラノ:原謡子
バロックハープ:西山まりえ
オルガン/アルピコルド:杉本周介
賛助出演:Cantus Silvanae
入場料:
前売一般¥4300 ペア¥8000 学生¥2500 高校生以下無料
当日¥4500
※大変恐れ入りますが未就学児様はご入場いただけません。あらかじめご了承ください。
ご予約・お問い合わせ:ムジカ・ロゼッタ musicarosetta@gmail.com 070-4430-0666
原謡子 ソプラノ
主に中世、ルネサンス、
西山まりえ バロック ハープ
チェンバロとヒストリカル・ハープ2種の古楽器を自在に操る希有なプレーヤーとして 世界的に知られ、数多くのコンサート、音楽祭や録音に参加。ルネ・ヤーコプス、カル ロス・ヌニェス、ミカラ・ペトリ、山下洋輔、波多野睦美、藤原道山、森山開次など幅広いジャンルに亘るアーティストとの共演は常に多くの反響を呼んでいる。国内外レー ベルでの録音はその多くが「レコード芸術」誌特選盤や朝日新聞推薦盤に選ばれるなど高く評価されている。2019年リリースの「J.S.バッハ:トッカータ集」は、令和元年度 文化庁芸術祭参加作品、朝日新聞推薦盤、「レコード芸術誌」特選盤に選ばれた他、様々な雑誌で採り上げられ話題となっている。東京音楽大学ピアノ科卒業、同大学研究科修 了後、ミラノ市立音楽院、バーゼル・スコラ・カントールムに留学。第11回山梨古楽コ ンクール・チェンバロ部門第1位(第23回同コンクール審査員)および栃木[蔵の街]音楽 祭賞受賞。「信州アーリーミュージック村音楽祭」芸術監督。武蔵野音楽大学非常勤講師。
杉本周介 オルガン/アルピコルド
米国、スイスで作曲、チェンバロ、ピアノ、オルガンを学ぶ。16~18世紀の様々な鍵盤楽器を中心に国内各地で演 奏活動を行っている。古楽アンサンブル「コントラポント」「山梨バッハ アカデミー・バロック オーケストラ」その他 多数の古楽アンサンブルで通奏低音奏者を務めてきた。バロック音楽の楽しさを伝 えるトークコンサートを多数プロデュースしているほか、作編曲の活動、鍵盤楽器やアンサンブルの指導やワークショップも行っている。2020年中軽井沢の修道院に設置されているオルガンの名器によるCD 「定旋律の煌めき」をリリース。2022年CD書籍「Selva d’amore」を執筆。
Cantus Silvanæ 合唱
原村古楽合唱団に所属する有志メンバーにより、グレゴリオ聖歌の純粋な響きを求めて2025年に結成された
女声アンサンブル。指導者・原謡子のもとに、「Silvanaæ(森の精)」の名のごとく、八ヶ岳の自然と調和しながら、静謐で祈りに満ちた声を響かせることを目指している。