弦と笛と聲による古楽コンサート
「個の表現への解放」
16世紀から17世紀 ポリフォニーからコンチェルターテへ
【開催日時】2022年6月25日(土)13:30開場 14:00開演
【開催場所】茅野市民館 コンサートホール
【出演】丹沢広樹(バロックヴァイオリン 細岡ゆき(リコーダー)
島根朋史(ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ)
原謡子(ソプラノ) 金子浩(リュート)
杉本周介(オルガン、アルピコルド)
なにやらすごいタイトルですが、ムジカロゼッタの今年1番の大きなコンサートになります。15世紀から16世紀末の音楽史におけるルネサンス音楽は、音楽の数学的な調和を重要視していました。そのためルネサンス・ポリフォニーに代表される多声音楽はこの上ない美しさを持っています。ジョスカン・デ・プレのフランドル楽派の伝統を受け継いだシプリアーノ・デ・ローレやパレストリーナといった巨匠たちの音楽の美しさはこの世のものとは思えないほど美しいものです。
後期ルネサンス期にはこうしたポリフォニーの中でもそれぞれの声部を歌う歌手はメロディーに音を任意に加えて演奏していました。元の旋律に即興を加えて華やかに演奏することはスリリングな楽しみでもあります。即興の発展は名人芸で魅せる場としても発展しました。ルネサンス音楽の比較的緩やかな旋律線の音符を細かく分割してたくさんの音符で装飾することによって、即興的で変化のある音楽作りをしようとした試みの痕跡を16世紀前半から見ることができます。1535年シルベストロ・ガナッシによる史料「フォンテガーラ」からはリコーダーの演奏法に並んでこの装飾法についても論じられており、これに続いてこの分割による装飾法(ディミニューション)に関する書物は1580年頃から特に多く出版されました。
アンサンブルの中である一人が華麗で多彩なディミニューションを繰り広げ、名人芸を披露することが浸透するにつれ、アンサンブルとしての調和よりも、よりソリストを前面に出した音楽作りが求められるようになります。
1600年頃にフィレンツェで演劇性の高いモノディの運動が成立すると、その流れは器楽の世界にも決定的な影響を及ぼします。通奏低音の台頭です。通奏低音はバスの音を音符で書き記し、旋律とバスの間を満たす和音は通奏低音奏者が適切かつ任意に選択しながら演奏します。この通奏低音の柔軟性がソロ声部に大きな自由度を与えることになります。これを礎としてイタリアではコンチェルターテと呼ばれる単独もしくは複数の声部の独奏(独唱)群と通奏低音で構成された楽曲が数多く作られました。この新しい演奏形態により、ときに過激とも言えるほど扇動的な音楽が花火のように打ち上げられていったのです。
このルネサンスからバロックにかけて、新しい試みを打ち出していった作曲家たちの熱い思いと試行錯誤を追っていくことがこの公演の狙いです。スリリングな公演となることでしょう。ムジカ・ロゼッタコンサートでお馴染みの丹沢広樹、金子浩、島根朋史に加え、細岡ゆきさんを加えたロゼッタのオールスターで熱くお届けします。
【入場料等】前売一般¥3500 前売ペア¥6500 高校生以下¥1500 (当日各¥300増し)
【説明】数学的均整と宇宙的調和を求めたルネサンス音楽、誇張された対比により劇的な感情の表出を求めたバロック音楽。二つの世紀を分断するこの深い谷に果敢に橋を架けていった作曲家たちの求めた音とは?音楽史上最も過激な転換点の一つに焦点を当てます。