コルネット、サクバット、声楽、種々の古楽器のための 高原のアンサンブル講習会@原村No.3

7コルネット、サクバット、声楽、種々の古楽器のための

高原のアンサンブル講習会@原村No.3

開催日:2025年9月13日(土)~15日(月・祝) 

場 所:原村studioR、フィリア美術館 

原村中央高原で中期ルネサンスのアンサンブルを主体とした講習会を行います。ルネサンスの声楽曲や舞曲のアンサンブルの演習です。ワークショップでは当時の楽譜から音楽的意図を読み取り、演奏することに挑戦していきます。また16世紀の演奏で重要な知識である分割装飾法を応用し演奏します。コルネット(ツィンク)やサクバットのみならず、声楽、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ルネサンスリコーダー、ドゥルツィアン、ルネサンスリュートなど16世紀の音楽を演奏できる楽器でのアンサンブル講座参加も大歓迎です。(a=440Hz)

  • コルネット
  • サックバット
  • リコーダー
  • ショーム族、ドゥルツィアンなど
  • ガンバ族
  • ルネサンスリュート

1520年〜1550年頃のブロークンコンソートに使える楽器

講師:上野訓子  Kuniko Ueno / コルネット

大阪音楽短期大学器楽科卒業後、コルネットを濱田芳通、B.ディッキー、W.ドンゴワ、J.テュベリの各氏に師事。スイス・バーゼルスコラカントゥルムにて学んだ後、渡仏。パリ市高等音楽院古楽科にて、コルネット奏者として同音楽院では初のディプロマ取得者として満場一致で卒業。ヨーロッパの主要古楽アンサンブルのメンバーとして、各地のコンサートやオペラ、録音、テレビに出演。近年にはコンチェルト・イタリアーノ東京・神奈川公演、バッハ・コレギウム・ジャパン定期演奏会、CD録音に参加。昨年には新国立劇場にて鈴木優人氏指揮、グリュック作曲オペラ「オルフェオ とエウリディーチェ」に出演。関西ではコルネット とサクバットによるアマチュアグループ「ヒストリカル・ウィンドアンサンブル」を立ち上げ指導を行うなど、活動を展開している。

pastedGraphic.png

ワークショップ①:「分割装飾の実践」

16世紀の作品を演奏する上で欠かせない分割装飾法。分割装飾の考え方やボキャブラリーを持つことで、個性が引き立つ表現豊かな演奏への糸口を身につけましょう。器楽、声楽分け隔てなく役立つ知識と技術です。順次進行の装飾例を実際の楽曲に当てはめて、皆さんのオリジナルなパッサカーリの演奏に挑戦します。

ワークショップ②:「16、17世紀の楽譜から演奏してみよう」続編

昨年も取り組んだファクシミリ版の読譜講座。当時の演奏者たちの音楽への考え方を知る大きな手がかりとなります。小節線がないこと、パートブックで他のパートが視覚的に見えないこと、活版印刷特有の音符の配置などにより、躊躇される方も多いのですが、ファクシミリ版の読譜を習得することは、古楽を演奏する上で沢山の気づきを与えてくれます。このワークショップでは比較的わかりやすい声楽曲の読譜に挑戦し、実際に歌い、また演奏をして、多くの皆さんが苦手意識を持つファクシミリ読譜へのハードルを下げていく事がねらいです。

 

青空コンサート

天候に恵まれれば、studioRのテラスで舞曲やフロットーレを全員で演奏しましょう。昔の絵画のように、祝祭的に屋外での演奏を行います。通りがかりの人々も楽しんで聞いてくれるかもしれません。

受講者によるコンサート

最終日にはフィリア美術館でミニコンサート(一般公開)を行います。教会のような響きの会場でアンサンブルをみんなで楽しく体験しましょう!

 

開催日: 2025年9月13日(土)~15日(月・祝)

場 所: studioR フィリア美術館

・スタジオR     〒391-0115 長野県諏訪郡原村

時 間: 13日 13:30     17:00 (講師コンサートあり)

          14日  9:30      17:00 

  15日  9:30      15:30(解散)

講師 : コルネット 上野訓子     アシスタント 杉本周介     原謡子      

受講料:3日間 各楽器共通(講師コンサート込み)……………20,000円 

聴講(13日) 講師コンサート込み………………………………5,000円 

聴講(14日):……………………………………………2,000円 

受講について
*お申し込み期限 定員になり次第

pastedGraphic_1.png

聴講生の方は楽器の直接指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。 

*代金は初日ガイダンス時にお支払いください