真夜中のミサ リハーサル

12月22日に東京・三鷹の風のホールで上演されるシャルパンティエの「真夜中のミサ」の

24300882_1484844891570852_6384481908323425095_n

器楽リハーサルのため東京へ。今回は若い演奏者たちが新しい合奏団を組んでの企画。合唱団は公募ですでに40名の方が練習に励んでいらっしゃるということだ。世代が違う演奏者たちとの交流は新鮮な楽しい気分になる。

自分が古楽を始めた頃は古楽器のCDを見つけることも、一冊の楽譜を入手することも大変だった。それだけ情報も少なく、楽器も少なかった。そんな時代から見れば、今の若手はスタートラインから違うからか、もっと自然で自由に楽しんでいるように見受けられ、少しばかり羨ましくもある。

オルガン調律出張

小渕沢に工房を構える草苅オルガンの調律助手で横浜へ。12月にコンサートを控えているので、事前の調整調律。今年完成したばかりの美しいオルガンだが、一夏を過ぎて細かい調整が少しずつ乱れてきているので、特にリード管の鳴り方を調整する。真鍮の薄いリードをかすかに曲げたり、削ったりして根気よく狙った音に近づけていく。とても時間がかかる作業である。

こうした楽器のメンテナンスの作業から演奏にも関係するいろいろなことを学べる。また、一つの楽器が鳴らす美しい音というものは、なかなか奇跡に近いものでもあることが実感させられる。世の中には当たり前なんていうことは、一つもないのかもしれない。

ブクステフーデの宗教曲

ブクステフーデ『我らがイエスの御体』

北ドイツバロックの最も重要な作曲家の一人、ブクステフーデの大規模な宗教作品を演奏する23621712_10213972953859120_8488517229452998626_n機会を山梨大学のプロジェクトでいただいた。イエスへの想いが詰まった歌詞を、決して複雑ではないが情感溢れる表現で埋め尽くされた作品。

大勢のソリスト歌手と合唱とが絡むので、そのアレンジだけでも大変だが、片野教授が持ち前の統率力でまとめていらっしゃった。学生や一般社会人が混じった合唱団の声が、大きなホールいっぱいに広がっていた。

静岡、御殿場公演

静岡市役所 Hot一息コンサート

ヴァイオリンの丹沢広樹君は静岡県出身で、静岡でも活発に演奏している。そんな事からお誘23561549_1360112164114291_2750014368085165418_nいを受けて静岡市役所での演奏をすることになった。ガンバの西谷尚己さんも静岡出身。ロビーコンサートといっても、かなり長いこと、それも頻繁に行われていたらしく、ホールのコンサート並みにスタッフさんがついてくださった。お客様も満員で、積み重ねの成果が見えるコンサートだった。
終演後、2019年にコンサートを予定しているAOIホールにてオルガンの下見をさせていただいた。主催する丹沢君とソプラノ歌手の山田さんがオルガンの音を聴いて、コンサート全体を計画するアイディアを練っていた。

御殿場公演

用事を済ませたら、息をつく暇もなく御殿場へ移動。御殿場市民会館での夜のコンサートは、ワインやビールなどを楽しみながら音楽を聴く、お洒落なコンサート。ちょうどボジョレーヌーボーの解禁とあって、館長さんがしきりに勧めていた。

乾燥が激しく、チェンバロはかなりの勢いで調子を崩してしまい大変だったが、休憩や終演後たくさんのお客様がチェンバロの周りに集まって、音を鳴らしたり、説明を聞いたりしてくれたことが嬉しかった。

こういう飲み物を絡めたリラックスしたコンサートは、今後もっとあっても良いと思った。

新しい曲

秋は木々が色づいて、息を呑むような景色を眺めることができます。
森を歩くと、はらはらと舞い落ちる木の葉が、地面に触れるときに幽かに
音を立てます。秋な収穫の季節でもあると同時に何かを失ってゆく季節でもあります。
それがまた、新しいものが生まれる起点にもなっているという・・・

そうした思索の時を与えてくれる森を今はできるだけ歩こうと思います。

全ては表裏一体なのかもしれません。
でも失われるものを追いかけたくなる気持ちもあります。

曲を書きました。

静岡・御殿場での演奏

11月16日に静岡県で二つのコンサートに出演します。
どちらも気軽なコンサートなので、お近くの方はぜひお出かけください。

23472752_1523102381061007_6257655397102010075_n4dc9c610fbe7a1c3dad13598686e212d

RicercareXVI


 

ジュリオ・ダ・モデーナのリチェルカーレ

モデーナは16世紀前半にヴェネツィアで活躍した鍵盤楽器奏者でした。
1540年頃に出版されたウィラールトという作曲家が出版した
「ムジカノーヴァ」という曲集にモデーナの作品が残っています。
私が高校生の頃に手に入れた当時としては貴重なCD「愉びの音楽」に
含められていたモデーナの数曲のリチェルカーレはどれも簡素でありながら味わい深く、
今でも私のお気に入りです。イタリアの音楽なのにどこか懐かしい響きがするのが不思議です。
こうした感覚はこの時代のスペインの音楽にも同様なことが言えます。

隣町にお住いの鍵盤楽器製作者小渕晶男氏が製作した
1540年頃の作者不詳の楽器に基づくクラヴィコードは、
この時代の音楽を演奏するのに最もふさわしく、
とつとつとした響きがどことなく和の世界にも通じる感じがします。
このクラヴィコードは音の減衰がとても早いので、
耳は絶えず静寂へと引っ張られていきます。
静寂こそ最も多くを語るのだと思います。
ひょっとしたら沈黙を聴くために音を出しているのかもしれません。

写真は「稗の底」という16世紀頃の村で、江戸時代に廃村になった集落の史跡です。
信玄の棒道沿いにあり、一説によれば武田信玄の頃にここは軍事的な意味で作られた
村だったとも言われています。ただ、標高があまりにも高かったので
農作は難を極め17世紀には人々はここを去ってしまいます。
あちこちに点在する祠が当時の面影を今に伝えています。

人々にとっては忘れられた場所でも、その場所はそこでの人々の営みを
見つめた記憶が残されているに違いありません。
「稗の底」を尋ねると、静けさの向こうに森の記憶が
語りかけてくるような気がします。

CD冊子『雪下の水音』

妖精の存在を信じますか?

私は子どもの頃からずっと森で育ったので、
不思議な気配を感じることはよくありました。

数年前に版画家の太田二郎さんに出会って、
妖精が本当にいることがよくわかりました。

彼の話だと、気配として感じるだけでなく、
歴史的な伝説や物語にも妖精たちの姿か浮かび上がってくるのです。
そうした目で近所の自然や昔の祠を眺めてみると、
やはり何か見えない存在がいる気がしてきます。

そんな太田二郎さんの妖精にまつわるエピソードや
そこから人間は何を学べるのか、というところまで
掘り下げた文章を冊子にまとめました。
そのイメージを深める目的で、妖精に繋がりがあると思われる
民謡などを、歌と中世の楽器を使った編曲で音楽を制作しました。

とても面白い内容ですし、音楽CDもBGMとしても使えるように
穏やかな曲想にしてあります。

ぜひ手にとって読みながら古楽器の音にも増えていただければ幸いです。

文と絵 太田二郎
歌   原謡子
編曲、作曲と種々の楽器  杉本周介
中世フィドル  平波智映

定価2000円(税込)

ご希望お方は下記のフォームからお求めいただけます。
遠方の方はお送りいたします(送料無料)
ご住所、お名前、枚数をご記入ください。
お支払いはゆうちょへのお振込でお願いします。

雪下の水音 PV

[contact-form][contact-field label=”Name” type=”name” required=”1″ /][contact-field label=”Email” type=”email” required=”1″ /][contact-field label=”Comment” type=”textarea” required=”1″ /][/contact-form]

はらむら古楽祭2017

9月15日から18日までの4日間、長野県の原村で行われた「はらむら古楽祭2017」。立ち上げから運営スタッフとして協力してきたこの古楽祭も3回目となり、知名度があがり、着実なファンを増やしてきた感がある。今年は自然文化園で行われた中世・ルネサンス部門と、八ヶ岳中央高原キリスト教会で行われたバロック部門の二手に分かれて、より厚みのある体験型のイベントを企画した。私は4回の公演の他に、3台の楽器を移動、調律を担当したので、ほとんど中世・ルネサンス部門を見に行くことができなかったが、台風の影響を少々受けながらもバグパイプの練り歩きがあったり、相当盛り上がったようだ。ここでは私が関わったイベントに絞ってレポートしたい。

原村古楽合唱団演奏会

21730852_1332463310184879_2587195550810000777_nはらむら古楽祭の前夜祭として原村古楽合唱団が花井哲郎氏率いる古楽アンサンブル「コントラポント」と、茅野市民館で演奏会を開いた。私はオルガンで「コントラポント」に参加。前半はジャン・ムトンやヴィクトリアのルネサンスポリフォニー、器楽曲を交えつつモンテヴェルディやシュッツ、パーセルを歌いきった。合唱団は難易度の高い曲にもかかわらず、質の高い演奏を聴かせてくれて、花井氏の指導のおかげで長野県にもこうした古楽の合唱団が育ったことに感慨を覚えた。コンサートではルネサンスダンスのデモンストレーションなどもあり、多彩で正味楽しいコンサートとなった。

古楽ライヴ

21740159_999517613520396_7981021578835477082_n東京や神奈川から来ているコントラポントのメンバーも、原村に来ると半ばバカンス気分になるので、逆に奏者自身が弾きたい曲を持ち寄ってライヴをしたら面白いだろうと企画した。花井哲郎先生は若いアルトの輿石まりあさんとイギリスの歌曲。バリトン歌手の春日保人さんはフルートで夫人のチェンバロ伴奏でケルト音楽を披露。若手弦楽器奏者ヴァイオリンの丸山韶さんとチェロの島根朋史さんはそれぞれテレマンの無伴奏曲、ヴァイオリンの丹沢広樹さん&リュートの水戸茂雄さん&私の3人はビーバーのヴァイオリンソナタを演奏。多様な音楽をお届けできたライヴだったと思う。

コントラポント特別定期演奏会

21751882_890253211140995_5797006979973512071_n私は降り番だったが、調律や運営サポートに回った。プログラムの内容どれもが特筆すべきものばかりだったが、特に春日保人さんがメインで歌ったモンテヴェルディの「タンクレディとクロリンダ」は熱のこもった名演だった。その他、丸山韶さんをソリストに演奏されたバッハのヴァイオリン協奏曲は、丸山さんの泉のように湧き出るアイディアと爽快なテンポ設定で、エキサイティングな演奏。アルトの輿石まりあさん、テノールの金沢青児さんバリトンお春日保人さん、そしてソプラノの原謡子さん、平田ゆりさんがコントラポントを従えて歌ったバッハのカンタータ「いざ来たれ異教徒の救い主よ」で荘厳にコンサートを締めくくった。

オルガンコンサート

21557486_1000050913467066_5752123835420848973_n最終日は私が担当のオルガンコンサート。朝9時という時間に開演ながら、80名近いお客様をお迎えして、オランダゆかりの作曲家の作品を演奏した。教会の信徒たちが手作りした温かい音色のオルガンはいつ弾いても、弾き手が癒される。天気も回復してきて良い1日の始まりとなった。

フリンジコンサート

IMG_3048はらむら古楽祭はプロフェッショナルによるの演奏会を提供するだけではなくて、愛好家や興味のある方が参加して楽しいイベントとしての理念がある。愛好家のコンサート、「フリンジコンサート」は年々参加者も増えて、しかもその演奏レベルが毎年高くなってきている感がある。声楽アンサンブル、リコーダーアンサンブル、バロックアンサンブルの他に、オルガンやリュートの独奏も。サプライズゲストでビウエラの水戸茂雄さんとヴィオラ・ダ・ガンバの品川聖さんがそれぞれ独奏を披露してくれたりもした。

来年はどのようになるのか、今年の反省を踏まえつつ協議して、より楽しい古楽祭を作っていきたいと思った。

日立市民混声合唱団演奏会

9月11日は茨城県日立市の合唱団が創立35周年を迎えての定期演奏会で、ヴィヴァルディのグローリアを古楽オケと演奏。今回は指揮者の希望でムジカ・ロゼッタが若くて実力のある古楽奏者を中心に編成からお手伝い。

日立市民混声合唱団はその歴史の深さから、現役のメンバーも年配者が多いとのことだったが、歌う喜びが伝わってくるようなエネルギッシュな歌声。演奏会は900人のホールが満員になるほどの大成功。直後に開かれた打ち上げもかなり盛り上が理、二次会にも参加。茨城県の方々の温かい人情に感謝。

翌日、興奮冷めやらぬままオルガンを積んで、同郷のヴァイオリン奏者とマネージャーとともに海に立ち寄りながら帰路に着いた。