コルネット(ツィンク)、サクバット、その他の古楽器のための講習会@原村

夏の原村中央高原で後期ルネサンスから初期バロック期のアンサンブルを主体とした講習会を行います。16〜17世紀の宗教歌曲を題材に、歌詞の意味やアクセントによって誘導される音のキャラクターやフレーズの方向性を探り、器楽曲においても同様のテクニックやアーティキュレーションの応用ができるようになる事を目標に取り組んでいきます。基本的にはコルネット(ツィンク)とサクバットのための講座ですが、他の古楽器でのアンサンブル・講座参加も大歓迎です。

開催日:2023年7月15日(土)~17日(月・祝) 

場 所: 八ヶ岳自然文化園 、スタジオR 、フィリア美術館

講座内容:
7月15日アンサンブル講習①、②、ワークショップ「良い音をならそう」トレーニング
7月16日ワークショップ ①「ヒストリカル・タンギングの種類と奏法」
      ワークショップ② 個々の演奏技術に関するアドバイスセッション
      アンサンブル講習③
      講師によるコンサートがあります(studioR)
       出演:上野訓子(コルネット)、丹沢広樹(バロックヴァイオリン)
          原謡子(ソプラノ)、杉本周介(オルガン)
      *懇親会(自由参加、参加費別途)
17日: アンサンブル講習④
     オルガンデモンストレーションおよびオルガンとのアンサンブル体験リハーサル
     参加者コンサート

上野訓子 Kuniko Ueno / コルネット
大阪音楽短期大学器楽科卒業後、コルネットを濱田芳通、B.ディッキー、W.ドンゴワ、J.テュベリの各氏に師事。スイス・バーゼルスコラカントゥルムにて学んだ後、渡仏。パリ市高等音楽院古楽科にて、コルネット奏者として同音楽院では初のディプロマ取得者として満場一致で卒業。ヨーロッパの主要古楽アンサンブルのメンバーとして、各地のコンサートやオペラ、録音、テレビに出演。近年にはコンチェルト・イタリアーノ東京・神奈川公演、バッハ・コレギウム・ジャパン定期演奏会、CD録音に参加。昨年には新国立劇場にて鈴木優人氏指揮、グリュック作曲オペラ「オルフェオ とエウリディーチェ」に出演。関西ではコルネット とサクバットによるアマチュアグループ「ヒストリカル・ウィンドアンサンブル」を立ち上げ指導を行うなど、活動を展開している。

ワークショップ:「ヒストリカル・タンギングの種類と奏法」
当時の管楽器演奏において最も大切とも言える〈タンギング〉の奏法をテーマに参加者の実践を織り混ぜて学んでいきます。この時代のダブル・タンギングは均等に演奏する事を理想とせず、音楽に情感を与えることを目的に音形にあえて不均等さを持たせていました。今回は様々な種類のタンギングを紹介しながら、実際に曲中に使用してその効果を見ていきます。

※最終日にはフィリア美術館でミニコンサートを行います。講習会で練習した曲を美術館所蔵のオルガンと共に演奏します。鍵盤奏者の杉本周介氏によるオルガンのデモンストレーションも予定。当時の響きに限りなく近いアンサンブルをみんなで楽しく体験しましょう!

開催日: 2023年7月15日(土)~17日(月・祝)

場 所: 八ヶ岳自然文化園 、スタジオR 、フィリア美術館
・八ケ岳自然文化園  〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613
・スタジオR     〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650
・フィリア美術館  〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3476-76

時 間: 15日 13:30 – 17:00
16日 9:30 – 17:00
17日 9:30 – 15:30(解散)
講師 : コルネット 上野訓子  賛助出演:杉本周介 オルガン
受講料:3日間 各楽器共通(講師コンサート込み)……………20,000円
聴講(15日&17日):……………………………………………2,000円
聴講(16日 講師コンサート込み………………………………5,000円

受講について
*お申し込み期限6月末
*アンサンブル課題曲:
アンドレーア/ジョヴァンニ・ガブリエーリ、ハインリヒ・ シュッツなどのイタリアやドイツの作曲家による宗教曲およびカンツォンなどの器楽曲

聴講生の方は楽器の直接指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。

・新型コロナ感染症等の状況によりWSをやむおえず延期または中止とさせていただく場合がございます。
・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。当日急な発熱など体調がすぐれない場合はご連絡のうえご静養ください。どちらもキャンセル料はかかりま せん。

*代金は初日ガイダンス時にお支払いください
ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください。

 

公演「新しい音楽のその後」

ムジカ・ロゼッタ古楽コンサートin八ヶ岳 Vol.24

愛の喜び 恋の悲しみ
「新しい音楽」のその後
~ジュリオ・カッチーニ、その娘たちと影響を受けた音楽家たち~

StudioR (定員30名様)(長野県諏訪郡原村原村 八ヶ岳自然文化園正門前)
第一公演:   2022年7月30日(土)13:00開場 13:30開演
第二公演:2022年7月31日(日)15:30開場 16:00開演

16世紀末のフィレンツェで生み出され、音楽史的な転換点になったモノディ。その立役者カッチーニを起点にその後の作曲家達がそのドラマティックな表現方法にのめり込んでいきました。カッチーニの娘たちもその中に含まれ、優れた作品を残しています。愛を語る歌の数々を通じて人間の感情表現に果敢な挑戦を続けた17世紀前半のイタリアの作曲家たちの熱い聲、爽やかな夏の高原で耳を傾けてはいかがでしょうか。17世紀イタリア音楽のスペシャリストでリュート奏者、歌手の笠原雅仁さんをお迎えして、お届けします。

原謡子 (ソプラノ)
笠原 雅仁 (バリトン/テオルボ)
杉本周介 (チェンバロ)

前売一般¥3500 当日¥3800

ジュリオ・カッチーニ
Giulio Caccini (1551-1618)
「新しい音楽とそれを書き記す新しい方法」(1614年)より
その熱きため息に A quei sospir ardenti
ああ、戻りきたれ Torna, deh torna

フランチェスカ・カッチーニ
Francesca Caccini (1587-1640)
「音楽 第1巻」(1618年)より
ここで独りにして Lasciatemi qui solo

フランチェスコ・カヴァッリ (1602-1676)
Francesco Cavalli
歌劇「アポロとダフネの愛」(1640年)より
アポロの嘆き Lamento d’Apollo

ご予約・お問い合わせ:ムジカ・ロゼッタ 070-4430-0666

ムジカロゼッタ

info@musicarosetta.com

新型コロナウイルス感染予防対策へのご協力のお願い
・当日発熱等の風邪の症状を自覚される方、または後援2週間以内に新型コロナウィルス感染症に感染した方と濃厚接触された方は入場をご遠慮ください。
・開場へのご入場の際はマスクの着用をお願い申し上げます。検温及び手指の消毒にご協力ください。
・公演直前の感染状況によりやむをえず公演を中止する場合がございます。

omote
ura

個の表現への解放

弦と笛と聲による古楽コンサート

個の表現への解放
16世紀から17世紀 ポリフォニーからコンチェルターテへ

数学的均整と宇宙的な調和を重んじたルネサンス音楽、誇張された対比により劇的な感情の表出を求めたバロック音楽。二つの世紀を分断するこの深い谷に果敢に橋を架けていった作曲家たちの求めた音とは?音楽史上最も過激な転換点の一つに焦点を当てます。

O.ラッスス:「スザンナはある日」  G.バッサーノ編
ローレ:「別れの時」  G.B.ボヴィチェッリ編
ローレ:「宝石でもなく、金でもない」  G.D.カーサ編
G.P.da パレストリーナ:「わたしはこんなに傷ついて」  F.ロニョーニ編
D.カステッロ:現代的なソナタ・コンチェルターテ第2巻より
ソナタ第4番/ソナタ第8番/ソナタ第10番

A.グランディ:独唱のためのモテット集より「おお 清きものよ」

丹沢広樹(バロックヴァイオリン)
細岡ゆき(ルネサンスリコーダー)
島根朋史(ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ)
原謡子(ソプラノ)
金子浩(リュート)
杉本周介(オルガン、アルピコルド)

2022年6月24日(金)海老名公演
海老名市文化会館 小ホール
小田急小田原線・相鉄線「海老名駅」西口より徒歩5分
JR相模線「海老名駅」東口より徒歩5分

昼の部 15:00開場 15:30開演

夜の部 18:30開場 19:00開演

2022年6月 25日(土) 八ヶ岳公演

茅野市民会館 コンサートホール
JR中央本線「茅野駅」東口隣接

13:30開場 14:00開演

前売一般 ¥3500
前売ペア ¥6500
高校生以下¥1500
(当日券各¥300増)

チケットのご予約はフォームからが便利です

https://forms.gle/mQSk9Y7SLVMpXwFP7

問い合わせ&チケット予約

ムジカ・ロゼッタ 070-4430-0666
ヴィットーリオ・バロッコ 090-1749-2951
フラウト・カンタービレ事務局  050-5240-0345

新型コロナウイルス感染予防対策へのご協力のお願い

•当日発熱等の風邪の症状を自覚される方、新型コロナウイルス感染賞に感染した方と濃厚接触された方はご入場をご遠慮ください。
•会場へのご入場の際はマスクの着用をお願い申し上げます。手指の消毒にご協力下さい。
•公演直前の感染状況によりやむをえず公演を中止する場合がございます。

弦楽器の運指法の歴史をめぐるレクチャーコンサート

春の弦楽器講習会の講師陣によるレクチャーコンサートです。
弦楽器の演奏法の遍歴を解説しながら、その音色の移り変わりに迫ります。
普段はなかなか聞けない弦楽器の演奏にまつわるお話を交えて
初期バロックから古典派、ロマン派の運指法、運弓法を見て聴いて味わう小さなコンサートです。

5月14日(土)17:15開演 (17:00頃開場) studioR (八ヶ岳自然文化園正門前)
出演:
丹沢広樹
森澤麻里江 (ヴァイオリン)
島根朋史(チェロ)
杉本周介(チェンバロ他、賛助出演)

入場料:一般¥3500(定員30名様 要予約)

̶̶̶̶̶ 曲目 -̶̶̶

G.P.daパレストリーナ=F.ロニョーニ編
「野山は花の賑わい」

D.カステッロ
ソナタ 第10番 (現代的なソナタ・コンチェルターテ集第二巻より)

G.チェルベット
チェロのためのソナタ 二短調 Op.2-12

~休憩~

J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲 第二番より

前奏曲 その他 L.v.ベートーヴェン
ヴァイオリンソナタ 『春』より第二楽章

A.ドヴォルザーク=島根朋史編
「新世界」の主題による変奏曲

F.シューベルト
アヴェ・マリア

春の弦楽器講習会2022@原村

昨年大変好評だった弦楽器講習会、第二回目は弦楽器演奏における左手の使い方を中心に、アンサンブル形式で講習を行います。

春の弦楽器講習会@原村『いまさら聞けない!!でも知っておくべき弦楽器演奏の基本』
Vol.2「フィンガーリングとは?」

開催日:2022年5月14日(土)~15日(日)場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR

  「楽器と身体の同一化」を目標として昨秋より始まった弦楽器奏者のための講習会、第二回は「左半身からフィンガーリング」をテーマに学びます。「楽器と左手の関係」はブレない身体の支えを前提に「身体、楽器、左手の最適な関係性」を認識し、フィンガーリングの基本を皆さんと共有する二日間になります。ひと昔前のメソードでよく云われた「弦は指で指板を叩くようにしっかりと押さえる」という常識を転換し「可能な限り弦は指で触れるのみ」という観点で講習を行います。

第一回の講習会で課題を残した「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の急速な箇所の押さえ方や、バッハのコンチェルトでの応用、チェロ特有の身体の使い方を研究するチェロアンサンブルなどで合奏形式の練習を行います。無理のない範囲で選択的に受講いただけますので、レベルを問わずお気軽にご参加ください。楽曲の急所難所を乗り越える左手のコツを知っていただくチャンスです。楽しんでご参加ください。第一回に引き続き国内屈指のピリオド弦楽器奏者の島根朋史先生(音楽博士)をお迎えし、全体の講習の他歴史に見る弦楽器奏法の発展を踏まえた興味深いレクチャーもお届けします。
常任講師:丹沢広樹

特別講師:島根朋史

東京藝術大学にて博士号(音楽・チェロ)取得。同声会賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。サティ音楽院(パリ)修了。La Musica Collana首席奏者、サブ・ディレクター。バッハ・コレギウム・ジャパン、弦楽アンサンブルTGSなどメンバー。日本弦楽指導者協会正会員。東京文化会館、 スービズ邸にてリサイタル開催。ソロCD「Les Monologues」は、新聞・雑誌等5誌の推薦盤に 選出された。ヒストリカル/現代のチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバを操る三刀流奏者、音楽博士として活躍中。昭和音楽大学非常勤講師。

講座内容: 

目標:「左腕が力まないフォーム」/楽器と左手の接続と安定」/「弦に触れる押さえ方」

5月14日

講義「運指とスラーの考え方の時代による変遷」講師:島根朋史
全体アンサンブル講習① 中高弦講習/低弦講習+チェロアンサンブル①
全体アンサンブル講習②
講師公演「弦楽器のフィンガーリングの歴史をめぐるレクチャーコンサート」
*懇親会(自由参加 参加費別途)

5月15日

中高弦講習/低弦講習+チェロアンサンブル② 分奏練習
全体合奏練習
発表会

開催日:2022年5月14日(土)~15日(日)
場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR

・八ケ岳自然文化園 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613
・スタジオR 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650

時 間:14日  9:30 – 19:00 (コンサート終了後懇親会/自由参加)
15日  9:15 – 16:30

講師 :ヴァイオリン 丹沢広樹   :チェロ 島根朋史
講師コンサート賛助出演:杉本周介 アルピコルド

受講料:2日間 各楽器共通 (コンサート入場料込み)………..20,000円
※ランチ弁当をご希望の方はお申し込みください(別途1000円)

聴講: 14日(コンサート入場料込み) …………………5,000円
15日……………………………………..2,000円

受講について

*定員先着順 申し込み期限5月10日

ヴァイオリン定員…..15名 ヴィオラ定員…8名 チェロ定員…..15名 コントラバス定員…..4名
*課題曲1 W.Aモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525 2、4楽章
*課題曲2 J.S バッハ作曲「二つのヴァイオリンのための協奏曲」二短調 BWV1043 1楽章
*課題曲3 J.S.バッハ/島根朋史編:「G線上のアリア」(C-Dur版/初級者歓迎)チェロ受講者のみ

※ピッチ a=440 モダン、バロックどちらも可
*コンサート入場料は受講料に含まれています。 
*ランチお弁当をご希望の方はお申し込みください。近隣のレストランもご利用いただけます。

聴講について

楽器指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。
*ランチお弁当(代金別途)を希望される方はお申し込みください。

・新型コロナ感染症の状況によりWS・公演をやむおえず延期または中止とさせていただく場合がございます。

お申し込みはこちらから
お申込みフォーム

・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。キャンセル待ちのお客様にご案内させていただきます。当日急な発熱など体調がすぐれない場合はご連絡のうえご静養ください。どちらもキャンセル料はかかりません。

*代金はお申し込み後メールにてお振込先をご案内します。
*課題曲の楽譜はPDFでお送りしますので各自プリントアウトしてご用意ください。

ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください(担当:杉本)

ムジカ・ロゼッタ主催 古楽器と歌うワークショップ Vol.3

「2021 秋の高原でダウランドを歌う会」

開催日 2021年11月26日(金)〜28日(日) 
場所 スタジオ R (八ヶ岳自然文化園正門前)

受講 定員 7名 先着順
受講曲 ダウランド作曲 リュートソングブックより 1または2曲( A=440)
参加費 ¥20,000 
個人レッスン2回、講義2回、そして金子浩先生のリュート伴奏による発表会 
内容 個人レッスン (30分)2枠
特別講義1 講師:金子浩先生、杉本周介先生
「講義内容は未定です」
特別講義2 講師:ジョー・ブライト先生
「ブリティッシュ・イングリッシュの発音と詩の読み解き」 

講師コンサート「晩秋の憂いと優しさ」
歌:原謡子 リュート:金子浩 鑑賞

26日 金曜   10:00 - 17:30 初日ガイダンス・個人レッスン・秋のスペシャル講義1
27日 土曜   10:00 - 17:30 個人レッスン・講師コンサート・秋のスペシャル講義2
28日 日曜   10:00 - 17:30 個人レッスン・受講生発表会

*タイムスケジュール詳細は申し込み後別紙をお送りします
*ランチ(代金別途¥1000)を希望される方はご連絡ください。 
カメリアニコティさんのスペシャルランチ!

聴講希望される方は以下の内容でお申し込みください。
 聴講 参加費 ¥2,000(1日毎)
内容 個人レッスン及びスペシャル講義の聴講
 *講師コンサート(前売り ¥3,500)を希望される方はご連絡ください。

初日ガイダンス・個人レッスン・秋のスペシャル講義1
*ランチ(代金別途¥1000/毎)を希望される方はご連絡ください。
 カメリアニコティさんのスペシャルランチ!

*代金は当日受付にて全て初日にお支払いください
ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください
(代表 原) info@musicarosetta.com 070-4430-0666

秋の憂いと優しさ リュート歌曲コンサート

晩秋の憂いと優しさ(其の二)
ジョン・ダウランド リュート歌曲集
2021年11月27日(土) 13:30開場  14:00開演
studioR (原村自然文化園正門前)

原謡子  ソプラノ
金子浩  ルネサンス・リュート
杉本周介 イタリアン・ヴァージナル (賛助出演)

リュート伴奏による歌曲の王道とも言える内容です。ジョン・ダウランドは1563年イギリス生まれでエリザベス朝後期を中心に活躍したリュート奏者でした。残されている作品のほとんどはリュートの独奏曲やリュート伴奏の声楽作品であり、 “秋の憂いと優しさ リュート歌曲コンサート” の続きを読む

秋の弦楽器講習会のお知らせ

studioRの弦楽器教室の常任講師である丹沢広樹先生と、チェリストで弦楽器演奏法の博士号を持つ
島根朋史先生による弦楽器講習会を計画しました。今回は弓の使い方の基本を学ぶ者で、
初学者から上級者まで全てのレベルの方に役立つ内容です。

秋の弦楽器講習会@原村

『いまさら聞けない!!でも知っておくべき弦楽器演奏の基本』

Vol.1「ボーイングとは?」
開催日:2021年10月30日(土)~31日(日) 場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR
ムジカロゼッタの弦楽器教室が開講して今年の夏で2周年を迎えます。現在初心者 から上級者の方まで「楽器と体の同一化」を目指して日々学んでいらっしゃいます。 そのような中で、開講3年目を機に次なるステップを見据えて、更なる学びと気づ きの機会と してささやかな講習会を計画しました。常任の講師に加え国内屈指のピ リオド楽器奏者である島根朋史氏(音楽博士)を迎えてすべての弓奏弦楽器を対象 にしたワークショップです。第一回はおろそかになりがちな「ボーイングの基本」 を学術的、実践の両側面から理論的に紐解き、弦楽合奏でボーイングの基本を学ぶ 二日間となります。澄み切った空気に包まれた晩秋の八ヶ岳山麓で、弦楽器を愛す る皆様のご参加をお待ち申し上げております。全レヴェルの弦楽器演奏者に役立つ内 容ですので経験は問いません。お気軽にお問い合わせください。

特別講師:島根朋史 東京藝術大学にて博士号(音楽・チェロ)取得。同声会賞、大学院アカンサス音楽賞を受 賞。サティ音楽院(パリ)修了。La Musica Collana首席奏者、サブ・ディレクター。バッ ハ・コレギウム・ジャパン、弦楽アンサンブルTGSなどメンバー。日本弦楽指導者協会正会 員。東京文化会館、 スービズ邸にてリサイタル開催。ソロCD「Les Monologues」は、新聞・ 雑誌等5誌の推薦盤に 選出された。ヒストリカル/現代のチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバを 操る三刀流奏者、音楽博士として活躍中。昭和音楽大学非常勤講師。


講座内容: 10月30日
合奏レッスン1
講義「弓の歴史(形の変化、流派ごとの奏法)」講師:島根朋史
パートレッスン2
講師公演「弦楽器の弓と歴史をめぐるレクチャーコンサート」
*懇親会(自由参加 参加費別途)

10月31日
講義「ボーイングの基本概論(腕とジョイントと接地点)」講師:丹沢広樹
合奏レッスン3
合奏レッスン4
発表会
常任講師:丹沢広樹


開催日:2021年10月30日(土)~31日(日)
場 所:八ヶ岳自然文化園 及び スタジオR
八ケ岳自然文化園 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1613
スタジオR 〒391-0115 長野県諏訪郡原村原山17217-1650

時 間:30日 9:30 ー 19:30 (コンサート終了後懇親会/自由参加) 31日 9:30 ー 16:30
講師 ヴァイオリン 丹沢広樹 チェロ 島根朋史
講師コンサート賛助出演:杉本周介 チェンバロ

受講料:2日間 各楽器共通 (ランチ弁当及びコンサート入場料込み)……….20,000円

聴講: 30日(コンサート入場料込み) ……………………………5,000円
   31日 …………………………………………….2,000円

受講について
*定員先着順 申し込み期限9月末
バイオリン定員…..12名 ビオラ定員…..4名 チェロ定員…..8名 コントラバス定員…..2名

*課題曲1 W.Aモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525 全楽章
*課題曲2 チェロ受講者のみ・初心者も参加可能の簡単なパートあり ヘンデル作曲/島根朋史編曲「オンブラ・マイ・フ」チェロ4重奏版

※ピッチ a=440 モダン、バロックどちらも可
*お弁当2日分、コンサート入場料は受講料に含まれています。

聴講生について 楽器指導は受けられませんが、どのレッスン、レクチャーも聴講可能です。
*ランチお弁当(代金別途)を希望される方はお申し込みください。
(受講生と講師の先生方との交流時間にもなります!)
・新型コロナ感染症の状況によりWS・公演をやむおえず延期または中止とさせていただく場合がございます。
・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。
キャンセル待ちのお客様にご案内させていただきます。
当日急な発熱など体調がすぐれない場合はご連絡のうえご静養ください
どちらもキャンセル料はかかりません。

*代金は初日ガイダンス時にお支払いください

ご不明な点がございましたらムジカロゼッタへお問い合わせください(代表 原)

お申し込み
申し込みフォーム: https://forms.gle/k5j7GHfU2pZMbcV78

詳細は「ムジカロゼッタ」HP https://musicarosetta.com

7月24日 初期イタリア歌曲 追加公演決定!

7月24日(土)原謡子&金子浩による17世紀モノディ歌曲追加公演決定!(22日公演は定員に達しております)。
盛夏の緑深まる原村中央高原のstudioRで聴くイタリアの熱い想いのこもった歌曲の数々。時に繊細に、時に大胆に、この時代の歌は人を惹きつけてやまない魅力がいっぱいです。
カッチーニの作品を主に、フレスコバルディ、サンチェスなどのモノディの世界を見渡せる内容です。杉本周介による解説もあります。
2021年7月24日(土)
16:00開場16:30開演
原謡子 ソプラノ
金子浩 テオルボ/アーチリュート
前売¥3500 当日¥3800
お申し込み、お問い合わせは下記のいずれかのフォームでも受付しております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfg_eZ6xszoyeixF8qi9122YQS530R636wcz7CImAyRBFiL4A/viewform

今後のイベント予定 リュート歌曲ワークショップ その1

リュート伴奏のモノディのワークショップ

今年のロゼッタはモノディづいてます(笑)7月22日~25日(予定)にリュートの金子浩さんを招いて歌曲のワークショップやコンサートを計画して います。今回はモノディ様式の重要な作曲家ジュリオ・カッチーニが1601年に出版した「新しい音楽」、1614年「新しい音楽とそれを記述する新しい方法」をテーマに、歌の愛好家の皆さんを対象にリュートの伴奏で公開レッスンなどを二日間にわたって行う予定です。期間中に原謡子の歌唱と金子さんによるカッチーニの作品を集めたコンサートを企画しています。ワークショップはリュート(テオルボ、アーチリュート)による通奏低音で経験豊富な金子さんの伴奏と歌唱指導を受けられる受講枠の他に、それらのレッスンを聴講することもできるようにします(感染症の状況により検討)。

ワークショップに先立って6月初めあたりからこれらの作品の歴史的立ち位置や、カッチーニ自身が書いた詳細な序文から適切な歌唱法を学ぶ会を3回程度のシリーズにわたって行います。詩行のアクセントの位置に対応した通奏低音との関係などといった理論的な読み解き方や当時の活版印刷の楽譜などにも触れるなど、全体像を掴むことがねらいです。ある程度楽譜が読める方なら理解できるような解説を考えていますので、歌う歌わないに関わらず初期バロックの歌に少しでもご興味のある方はこの「学ぶ会」にもご参加いただけたらと思います。スケジュールはお問い合わせいただいた皆さんのご都合をお伺いしつつ決定します。歌唱については原謡子の歌唱レッスンも受け付けています。歌唱のレベル、経験は問いません。味わい深い初期バロックの歌唱の世界を垣間見てみませんか?ぜひお気軽にお問い合わせください。