【公演】聖母マリアの涙

聖母マリアの涙 Pianto della Madonna
〜聖と情のあいだ〜

祈りを導く音楽は、心を動かす音楽へ――。
17世紀初頭のイタリア宗教音楽は、当時先端であった世俗の劇的な感情表現を吸収し、
敬虔な祈りの中に、深い人間の心情をドラマティックに映し出すようになった
神と人とのあいだに立つ聖母の涙、その音楽に宿る“聖と情”の交錯が
晩秋の森に佇む静かな礼拝堂に響く

会場:
八ヶ岳中央高原キリスト教会礼拝堂

日時:
2025年11月1日(土) 14:00開場 14:30開演

演奏曲
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)
「聖母マリアの涙」(倫理的・宗教的な森 1641)

ジョヴァンニ・プリウーリ (1575-1626)
「幸いあれ いと優しきマリアよ」(聖なる花輪 1625)

アスカニオ・マイオーネ (1565-1627)
トッカータ 第4番 (様々なカプリッチョ集 1603)

出演者:
ソプラノ:原謡子
バロックハープ:西山まりえ
オルガン/アルピコルド:杉本周介
賛助出演:Cantus Silvanae

入場料:
前売一般¥4300 ペア¥8000 学生¥2500 高校生以下無料
当日¥4500
※大変恐れ入りますが未就学児様はご入場いただけません。あらかじめご了承ください。

ご予約・お問い合わせ:ムジカ・ロゼッタ musicarosetta@gmail.com 070-4430-0666

原謡子 ソプラノ
主に中世、ルネサンス、バロックから古典派の歌曲を中心に演奏活動を行う。古楽アンサンブルでソリストを務めるほか、グレゴリオ聖歌とパイプオルガンとの交互唱、リュートソング、フォルテピアノ伴奏によるリート、などのソロ公演を開催。またベーシスト水谷浩章氏とのユニット「音楽室」では古楽とインプロヴィゼーションの融合、丹沢広樹氏とのユニットではケルト民謡を演奏するなど時代やスタイルの幅を広げて活動している。東京学芸大学卒。花井哲郎氏、故クラウディオ・カヴィーナ氏、ドロン・シュライファー氏らの指導を受ける。CD「雪下の水音」「鷲の羽音島」「The Scenery of Old Songs」を、草枕社よりCDBook『Selva d’amore]』をリリース。原村古楽合唱団指導、女声アンサンブルCantus Silvanae 指揮・指導。古楽・音楽企画運営事務局Musuca Rosetta代表。https://musicarosetta.com

西山まりえ  バロック ハープ
チェンバロとヒストリカル・ハープ2種の古楽器を自在に操る希有なプレーヤーとして 世界的に知られ、数多くのコンサート、音楽祭や録音に参加。ルネ・ヤーコプス、カル ロス・ヌニェス、ミカラ・ペトリ、山下洋輔、波多野睦美、藤原道山、森山開次など幅広いジャンルに亘るアーティストとの共演は常に多くの反響を呼んでいる。国内外レー ベルでの録音はその多くが「レコード芸術」誌特選盤や朝日新聞推薦盤に選ばれるなど高く評価されている。2019年リリースの「J.S.バッハ:トッカータ集」は、令和元年度 文化庁芸術祭参加作品、朝日新聞推薦盤、「レコード芸術誌」特選盤に選ばれた他、様々な雑誌で採り上げられ話題となっている。東京音楽大学ピアノ科卒業、同大学研究科修 了後、ミラノ市立音楽院、バーゼル・スコラ・カントールムに留学。第11回山梨古楽コ ンクール・チェンバロ部門第1位(第23回同コンクール審査員)および栃木[蔵の街]音楽 祭賞受賞。「信州アーリーミュージック村音楽祭」芸術監督。武蔵野音楽大学非常勤講師。

 

杉本周介 オルガン/アルピコルド
米国、スイスで作曲、チェンバロ、ピアノ、オルガンを学ぶ。16~18世紀の様々な鍵盤楽器を中心に国内各地で演 奏活動を行っている。古楽アンサンブル「コントラポント」「山梨バッハ アカデミー・バロック オーケストラ」その他 多数の古楽アンサンブルで通奏低音奏者を務めてきた。バロック音楽の楽しさを伝 えるトークコンサートを多数プロデュースしているほか、作編曲の活動、鍵盤楽器やアンサンブルの指導やワークショップも行っている。2020年中軽井沢の修道院に設置されているオルガンの名器によるCD 「定旋律の煌めき」をリリース。2022年CD書籍「Selva d’amore」を執筆。

Cantus Silvanæ 合唱
原村古楽合唱団に所属する有志メンバーにより、グレゴリオ聖歌の純粋な響きを求めて2025年に結成された
女声アンサンブル。指導者・原謡子のもとに、「Silvanaæ(森の精)」の名のごとく、八ヶ岳の自然と調和しながら、静謐で祈りに満ちた声を響かせることを目指している。

【公演】甘美な旋律 香りの記憶

【公演のお知らせ】

甘美な旋律
La Suave Melodia
香りの記憶
Il Ricordo del Profumo

~17世紀イタリアの香水と音楽の交差点~

2025年9月13日(土)
13:30開場 14:00開演
studioR(自然文化園正門前)

1612年、フィレンツェのドミニコ修道会のサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局(1221年創立)が一般の公衆向けに香水の販売を始めました。香水は本来医療的な目的で中世の頃から主に修道院で調合され、ルネサンス期には蒸留技術の発達により精油や芳香蒸留水(ハーブウォーターなど)が医療や儀式の用途に使われました。

一方、1600年頃のフィレンツェでは音楽は恋愛詩を語るように歌う時代が到来、感情を直感的に表現する甘美な音楽が多数生み出されたのです。その運動を支えたメディチ家の宮廷には1609年まで香水の蒸溜所があり、その香水は各国の貴族や教皇に贈呈されていました。1600年には香水好きのマリー・ド・メディシスがフランスのアンリ4世と結婚し、披露宴ではさまざまな最先端の音楽が演奏されました。この公演では17世紀イタリアのどこか懐かしい音楽と共に、古の残り香を感じる旅へと誘います。

Andrea Falconieri (1586-1656): Libro Primo de Villanelle (1616 Roma)
Giulio Caccini(ca.1551-1618):Nuove musiche e nuova maniera di scriverle(1614 Firenze)
Francesca Caccini (1587-1640):Libro Primo delle Musiche (1618 Firenze)
Claudio Monteverdi(1567-1643) : Settimo Libro di Madrigal(1641 Venezia)

 原謡子(ソプラノ)  上野訓子 (コルネット)  杉本周介(アルピコルド)

オルファクトリー・キュレーター(香りの案内人)

牛山真季 (Salon Mosaique代表)

前売一般:¥4000 当日¥4500(お問合せください)

 原謡子 ソプラノ

原謡子 ソプラノ
主に中世、ルネサンス、バロックから古典派の歌曲を中心に演奏活動を行う。古楽アンサンブルでソリストを務めるほか、グレゴリオ聖歌とパイプオルガンとの交互唱、リュートソング、フォルテピアノ伴奏によるリート、などのソロ公演を開催。またベーシスト水谷浩章氏とのユニット「音楽室」では古楽とインプロヴィゼーションの融合、丹沢広樹氏とのユニットではケルト民謡を演奏するなど時代やスタイルの幅を広げて活動している。東京学芸大学卒。花井哲郎氏、故クラウディオ・カヴィーナ氏、ドロン・シュライファー氏らの指導を受ける。CD「雪下の水音」「鷲の羽音島」「The Scenery of Old Songs」を、草枕社よりCDBook『Selva d’amore]』をリリース。原村古楽合唱団指導、女声アンサンブルCantus Silvanae 指揮・指導。古楽・音楽企画運営事務局Musuca Rosetta代表。https://musicarosetta.com

 

上野訓子 コルネット

大阪音楽短期大学器楽科卒業後、コルネットを濱田芳通、B.ディッキー、W.ドンゴワ、J.テュベリの各 氏に 師事。スイス・バーゼルスコラカントゥルムにて学んだ後、渡仏。パリ市高等音楽院古楽科にて、コ ルネッ ト奏者として同音楽院では初のディプロマ取得者として満場一致で卒業。ヨーロッパの主要古楽ア ンサンブ ルのメンバーとして、各地のコンサートやオペラ、録音、テレビに出演。近年にはコンチェル ト・イタリアー ノ東京・神奈川公演、バッハ・コレギウム・ジャパン定期演奏会、CD録音に参加。関西ではコルネット とサクバットによるアマチュアグループ「ヒストリカル・ウィンドアンサンブル」を立ち上 げ指導を行うなど,活動を展開している。 

杉本周介 アルピコルド

米国、スイスで作曲、チェンバロ、ピアノ、オルガンを学ぶ。16~18世紀の様々な鍵盤楽器を中心に国内各 地で演奏活動を行っている。古楽アンサンブル「コントラポント」「山梨バッハ アカデミー・バロック オー ケストラ」その他 多数の古楽アンサンブルで通奏低音奏者を務めてきた。バロック音楽の楽しさを伝 える トークコンサート を多数プロデュースしているほか、作編曲の活動、鍵盤楽器やアンサンブルの指導 や ワークショップも行っている。2020年中軽井沢の修道院に設置されているオルガンの名器によるCD 「定旋 律の煌めき」をリリース。2022年CD書籍「Selva d’amore」を執筆。八ヶ岳の麓に在住。

牛山 真季 (香りの案内人)

長野県原村でプライベートサロン「Mosaique」を運営。美容師免許、エステティシャン、アロマテラピーの資格を活かし、アロマトリートメントを通じて、心と身体のバランスを整える時間を提供しています。日常の緊張や疲れをほどき、自然に還るような深いリラクゼーションを感じていただけるよう、ひとつひとつの香りやタッチに想いを込めています。「女性を内面から輝かせる」ことをテーマに、癒しと結果を両立させたケアを目指しています。https://salonmosaique.com/