山梨県北杜市の八ヶ岳やまびこホールで開かれた、17世紀北ドイツの最も重要な作曲家の一人ブクステフーデの代表作「我らがイエスの御体」の演奏会にチェンバロで出演させていただきました。指揮をしたのは山梨大学教育学部で教鞭をとる片野耕喜教授で、片野氏が日頃指導する合唱団「甲府コレギウム・アウレウム」に加えて県内外で活躍する豪華なソリスト陣をピリオド楽器によるオーケストラ「山梨バッハアカデミー・バロック・オーケストラ」で支えました。
昨年11月にもほぼ同じメンバーで演奏しましたが、合唱団にとっては3回目となると余裕が生まれ、さらに表現を追い込めたりできたので、説得力が増したように思います。前回よりも合唱団のアンサンブルがとても綿密になっていたのでとても驚きました。ソリスト人の歌も感情のこもった温かいものでした。お客様も大勢ご来場くださったので、とても良い公演だったと思います。
山梨県は近場とあって、普段はなかなか参加できない打ち上げに。やはりこれがあると一つのイベントを力を合わせてやり切れたという実感があるのでよかったと思います。この公演を通じて真摯に音楽に向かっている演奏家の方々との出会いがあり、打ち上げの席でも楽しく交流をさせていただきました。こうして繋がったご縁に感謝して、大切にしていきたいと思いました。









機会を山梨大学のプロジェクトでいただいた。イエスへの想いが詰まった歌詞を、決して複雑ではないが情感溢れる表現で埋め尽くされた作品。
いを受けて静岡市役所での演奏をすることになった。ガンバの西谷尚己さんも静岡出身。ロビーコンサートといっても、かなり長いこと、それも頻繁に行われていたらしく、ホールのコンサート並みにスタッフさんがついてくださった。お客様も満員で、積み重ねの成果が見えるコンサートだった。


