今週の動画です。新曲を書きました。
移ろいゆく色彩
今週の動画です。タンポポを使った草木染めの様子を少しお伝えしています。曲は新作で、studioRのピアノで弾いています。
CD 『パイプオルガンで紡ぐ 定旋律の煌めき』
軽井沢にある御聖体の宣教クララ修道会中軽井沢修道院のオルガンで収録したCDが完成しました。
このパイプオルガンは山梨県北杜市小淵沢町にある草苅オルガン工房の草苅徹夫氏製作による二段鍵盤+足鍵盤、9ストップという構成の小ぶりなオルガンです。
昨年製作者とともにこのオルガンの軽微な調整と点検のために軽井沢を訪れました。音を鳴らしてみるとただ美しいだけではない只ならぬ滋味の溢れる(?)音色が礼拝堂に響き渡りました。規模は小さいけれどストップ(音色)の構成が工夫されていて様々な組み合わせの可能性がある素敵な楽器で、すっかり虜になってしまいました。
修道院という外部との接触が少ない静かな場所にあり、公演を目的としていない礼拝堂なので、このオルガンは製作されてから十年以上経ちますが、いわゆる隠れ名器です。選曲もマーケットに迎合しない、北ドイツ様式で作られているこの楽器の良さが出るもの、私なりのこだわり、などを検討した結果、16世紀から17世紀初頭にアムステルダムで活躍したオルガニスト、スウェーリンク の作品ばかりを収録することにしました。スウェーリンク はドイツオルガン楽派の開祖とも言える人物で、その影響は18世紀のバッハにまで及んでいます。今回の録音では原謡子にテーマとなるそれぞれの歌を冒頭で歌ってもらいました。あるメロディーがオルガンの変奏の中でどういう風に扱われていくのかがよくわかると思います。
録音では修道院のシスターの皆さんに静かに見守っていただき、集中した三日間の収録を行うことができました。草苅親方も2日目に顔を出してくれて不具合のあったパイプの修理をしてくださいました。本当に良い経験をさせて頂きました。
録音は編集はしてありますが、音自体はコンデンサーマイクから集音された音に全く手を加えずに収録してありますので、修道院の針葉樹の板が張られた礼拝堂の響きを聞き取ることができます。
もしご興味をお持ちになられましたら、お送りすることができますのでお気軽にご連絡ください。
CD『パイプオルガンで紡ぐ定旋律の煌めき』
スウェーリンク オルガン作品集
収録曲:「ファンタジア」、「我が青春はすでに終わりぬ」「我ライン川に漕ぎ出でて」「主よ平安を与え給え」その他 全7曲 (58分)
オルガン 杉本周介 ソプラノ 原謡子
税込¥2200 (本体¥2000) 送料はこちらで負担します。
雪の落葉松林と清流
田舎暮らし動画です。
阿弥陀岳の登山口にある阿弥陀聖水を訪れました。曲はChristian RitterのSuite fis-mollからAllemandeです。
湧水の森と神秘の池
田舎暮らし動画シリーズです。
曲はWilliam TisdallのPavan Clement Cottonです。
湧水コーヒー
今年の八ヶ岳は全く冬らしくない暖かさで、先日は大雨が降りました。雪がないのは楽ですが、まるで無いと、ちょっと寂しくもあります。
昨日は練習の合間に気分転換に富士見高原にある稗の底廃村跡にある西出口という湧水に水を汲みに行ってきました。春のような陽気で、泉の周りには羽虫がとんでいるという、2月の八ヶ岳とは思えない様子でしたが、山がもたらす水の恵みをいただいてきました。
その様子をコーヒーの抽出シーンを含めクラヴィコードの演奏とともに動画にアップしましたので宜しかったらご覧ください。
個性的なオルガン
録音の打ち合わせで軽井沢にある修道院を訪ねました。
針葉樹の板を内壁に使った美しい御堂には名匠草苅氏の製作した
9ストップのオルガンがバルコニーに設置されています。
修道院という場所柄コンサートなどは行われないのですが、
このオルガンは本当に音が個性的で素晴らしいので、私のお気に入りの楽器です。
試奏を録音してきましたので、ちょっと編集して動画を作りました。
言葉を喋るような子音の強いこのオルガンの独特な発音がとても楽しいです。
西南学院チャペルコンサート
1月11日に福岡の西南学院チャペルで行われたコンサート「嘆きと賛美」に通奏低音で出演させていただきました。監修と指揮は宗教音楽の専門家である安積道也先生、合唱は広島のエリザベト・シンガーズ、それを支える通奏低音はテオルボの笠原雅仁さん、チェロの髙橋弘治さんという編成。
ドメニコ・スカルラッティのスターバト・マーテルはなかなか演奏する機会のない曲で、10声が絡み合う難曲。コンサート後半はシュッツの「音楽による葬送」という大変充実した内容。
指揮の安積先生は宗教音楽の専門家とあって、曲成立のバックグラウンドや、歌詞の行間に読み取れる意味などを深く掘り下げた解釈、そして求心力のある指導が大変素晴らしく思いました。限られた時間の中で難曲に挑むアンサンブルをしっかりとまとめ上げるそのリテラシーの高さには尊敬に値するものがありました。今後はドイツの教会音楽の大学で教鞭をとられるということで今回は福岡でのラストコンサートでした。さらなるご活躍を祈ります。
今回も素敵な演奏仲間に恵まれ、福岡という場所もあり、オンもオフも楽しい3日間でした。
年の瀬バロック
甲府市在住のソプラノ歌手川口聖加さんが主宰するナーブル企画によるソプラノとカウンターテナーによるヘンデルプログラム。カンターテナーには川口さんのデン・ハーグ王立音楽院留学時代のご学友のエニーコ・ルクさんを香港からお招きしての豪華版。お二人を支える我らが通奏低音隊は若手気鋭のチェリスト島根朋史さんとベテランリュート奏者金子浩さんと私のチェンバロで固めた。
歌手のお二人は好演でお客様から大きな拍手が沸き起こっていた。通奏低音隊で頑張ったトークも好意的に受け入れられたようで一安心。
企画段階からお手伝いをさせていただいたので、終演の際に見たたくさんのお客様の良い表情にほっと胸をなでおろした。
お寺で唱歌
ご縁があり、岐阜県のお寺の行事で演奏をさせていただいた。親鸞上人に関わる重要な行事だったそうで、沢山の門徒さんたちが集まっていた。歴史を感じる古いお寺で、貴重な機会となった。持ち込んだオルガンは山葉の49鍵で大正10年頃のもの。歌もオルガンも広い本堂でよく響いた